分部光嘉
上野城
安芸郡河芸町上野、本城山青少年公園
上野城は、元亀元年(1570)織田信長の弟・信包が
津城の仮城として、この地に築城し、天正8年(1580)
津城の完成と共に、信包に代わり、分部光嘉が上野
城代となり、文禄4年(1595)1万石の独立した上野城
となって、光嘉が城主となった。慶長5年(1600)関ヶ原
合戦の際、津城主富田信高をたすけ、その功によって
所領2万石となったが、元和5年(1619)城主分部下
光信は江州大溝藩へ移封となって、上野藩は廃藩と
なった。この城は、標高30mの台地に土畳ねかさみで
構えたものであって、現在跡といわれる台状地があり、
その北隅にさらに高い櫓状の台状地がある。この東側
の畑と山林が二の丸といわれ、本丸、二の丸を囲む、
南・北・西の平坦地は、家中の侍屋敷が建ち並んでいた
という。本丸の一角に本城松という一大松樹があって、
海上を航行する船々漁民の目印として尊重されていた。
戻る