牛久保城



豊川市牛久保町

この地にあった牛久保城は、享禄2年(1529)一色
城主牧野成勝が、今橋城主(のちの吉田城主)
の信成の命を受けて築城したといわれます。



扇状台地の端につくられた平城で、南は遠く下郷の地
を一望でき、北には二重の堀をめぐらせた城でした。
城を取り囲むように、武家の屋敷が配置され、その北
に町人の家が通りに面して連なり、さらに周辺に寺院
があって外敵に備えていました。城に向かって真っすぐ
に入る道はなく、すべての道が曲尺手になっていて、
近世の城下町の先駆けをなすものだったようです。
のちに、牛久保は天領となり、元禄13年(1700)廃城。
今は、昔の面影はなく、JR牛久保駅周辺にある「城跡」
「大手」「城下」等の地名がわずかに昔を偲ばせている。

牛久保駅


山本勘助ののぼりが沢山見られた。

戻る