東海道
東海道は、東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ道です。
名古屋市南区呼続
宿駅制度制定四百年記念碑
今に残る東海道は、徳川家康による宿駅制度制定以来、
わが国の代表的な幹線道路として産業・経済・文化の
発展に大きく寄与してきた。江戸時代東海道の西側には、
呼続浜の潮騒が磯を洗い、大磯の名を残している。
ここで造られた塩は塩付街道を通じて小牧・信州に
送られていた。東側には、松林を遠く望む風光明媚
な景勝の地として有名であった。
日本橋
1.品川
2.川崎
3.神奈川
4.保土ヶ谷
5.戸塚
6.藤沢
7.平塚
8.大磯
9.小田原
小田原城
神奈川県小田原市城内
10.箱根
11.三島
12.沼津
13.原
14.吉原
15.蒲原
16.由比
17.興津
18.江尻
19.府中
20.丸子
21.岡部
22藤枝
23.島田
24.金谷
25.日坂
26.掛川
27.袋井
28.見附
29.浜松
浜松城
30.舞坂
31.新居
32.白須賀
33.二川
34.吉田
35.御油
36.赤坂
本宿陣屋跡と代官屋敷
岡崎市本宿町
37.藤川
脇本陣
岡崎市藤川町
大平一里塚
38.岡崎
岡崎城
愛知県岡崎市・岡崎公園
尾崎一里塚
安城市
来迎寺一里塚
39.池鯉鮒
本陣跡
知立市
阿野一里塚
豊明市
有松・岡邸
40.鳴海
千鳥塚
名古屋市緑区鳴海町・千句塚公園
笠寺一里塚
名古屋市南区笠寺町
笠寺一里塚
一里塚は、慶長9年(1604)幕府が主要街道を整備し、
江戸(東京)日本橋を起点に道程一里(約4q)ごとに
道の両側に塚を築き、榎などを植えたもので、旅人に
距離を示しただけでなく、荷物その他の運賃計算の
基準にもなった。ここは江戸から88里のところにあり、
名古屋市内を通る旧東海道に残る唯一の一里塚で、
東側の塚だけが残っている。
41.宮
七里の渡し
名古屋市熱田区伝馬
42.桑名
富田の一里塚址
三重県四日市市富田町
43.四日市
四日市市
44.石薬師
45.庄野
46.亀山
亀山市
47.関
48.坂下
49.土山
50.水口
51.石部
52.草津
瀬田の唐橋
和田神社
滋賀県
和田神社の境内の大銀杏は、関ヶ原で破れた石田三成が
京都へ護送の途中につながれたという伝えがある。
53.大津
三条大橋
京都市
戻る