歴史を生活にいかすための知恵
@千年以上前から、かなり高度な技術があった。
登呂遺跡
登呂の地では弥生後期のはじめ頃になってムラや水
田が拓かれた。
昭和18年に発見された登呂遺跡は、昭和22〜25年
と40年に発掘調査され、ムラの北側を流れていた川
の洪水で埋れた12軒の竪穴系の家と2棟の高床倉庫
約8ヘクタールの広さの水田の跡が、たくさんの生活
道具と共に発掘された。
高床倉庫
静岡市登呂
後の神社建築や校倉造りの正倉院の原形ともいえ
るものである。
東大寺
大仏は752年に開眼供養。
奈良市
大仏殿や講堂などの伽藍が完成したのは789年。
現在の伽藍は1709年に再建されたものである。
弥生時代の登呂遺跡の高床倉庫さえ私には造れない
かもしれない。奈良時代の東大寺はなおさら造れない。
千年以上前から、かなり高度な技術があったと言わざ
るを得ない。
A産業の流れを感じる。
農業
稲沢市坂田町字西海道
B歴史の流れを肌で感じる。
高齢化
東京に行く度に外国人の多さが目に付くんだよな。
大きな時代の流れを感じざるを得ないんだよね。こ
のこともおまえ達に伝えていきたい。
おまえ達も、こんな返事をくれるかもしれないね。
「この辺でも、時々会うよ。私のクラスにもお友達い
るもの。」
「これからが真の開国かもしれないな。ってパパで
も思うもの。」
「開国も話をしたので、おまえ達にこの話を伝えたい
と思っている。」
「パパ、どんなこと。」
「幕末・明治維新の舞台には、薩摩・長州・土佐…・
がなるよね。パパはね、歴史の大きな流れから見る
と、この舞台は、関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利を
おさめた時点にすでに決定していたのではないと思
っているんだ。だだ、その時期がいつになるかだけで
はなかったのかとね・…。体制と反体制の関係かな。」
「外様大名ということかな。」
「よく知っているね。」
「このように考えると、江戸時代、様様な出来事があ
るけど、繁栄と衰退が繰返えされるけど、関ヶ原後の
大きなポイントは明治維新だと思うんだ。時代の流れ
は明らかにそちらに流れていたに違いないんだ。」
「なるほどね。」
「最近に目を移していくとね、・…。おめえ達にとっては、
生まれるのずっと以前のことだけど。パパの生まれる
前でもあるんだけど。世界大戦の歪みが、戦後団塊
の世代を生み、・…団塊の世代の男性の多くがが、
年下の昭和25〜26年生まれの女性と結婚することに
より、団塊世代の未婚女性が増え、彼女達が社会に
進出しだす・…、これがウーマン・リブにつながってい
ったんじゃないかと思っているんだ。そして20年後の
第2次ベビーブームにも及んでいくことになるんだ。」
「歴史の出来事は連続して流れているんだね。生き
ているみたいだね。」
「そうなんだ。病院に勤めていたから、特に感じるのか
もしれないが、今の日本は急速に高齢化社会を迎え
ようとしているんだ。高齢化社会、2025年には4人に
1人は65歳以上になると言われているんだ。」
「その頃、私達は30代だから、社会人になっているか。」
「そうだね。」
「30代だから、結婚しているとすると、旦那さんと子供
1人とおじいちゃんかおばあちゃんのどちらか1人か。
これで4人か。すると、旦那さん1人で3人をみていくこ
とになるのか。これは大変なことだね。」
「おおざっぱに言うとそうゆうことになるかな。」
「本当にどうしよう。」
「どのようなことが考えられるでかな。労働人口の減
少、特に単純労働者、肉体労働者の減少。看護師に
ついても深刻な労働者不足が予想されるかな。
これに伴い、大せいの外国人労働者の流入があつた
り。あるいは、ひょっとしたら日本人の海外脱出がある
かも知れないな。」
「海外脱出か。私なら、イメージ的には、ハワイとか、
オーストラリアがいいかな。」
「でも、機械化・コンピュータ化がすすむので、そんなに
心配しなくてもいいのかもしれないね。すでに、原因が
起きている限り、この高齢化の波は避けようがないんだ。
時代は生きて流れているんだから。」
「心配ないといいなあ。」
「もう一度、歴史について振り返ってみれば、江戸幕府
には明治維新という波が来ざるを得なかったはずなんだ。
幕末での海外問題は、黒船と言えるかも知れない。それ
では、その時代の中で繁栄したところはどのような対策を
とったか。と考える時、ここに僕たちが、これから生きて行
く為の知恵が隠されているのではないのかな。」
「何かな。」
「今の日本において次に押さえるべき大きなポイントの1
つは、高齢化社会かな。黒船の問題は経済摩擦と言え
るかもしれないな。これからの時代、どのようなところが
繁栄していくのだろうか。この時代のなかで、高齢化社
会にむけて、どのような対策をとっていけばいいのかな。
僕達個々人は、どのように生きていけばいいのだろうか、
と。いろいろと考えを巡らすことは大切だと思うよ。特に、
将来有望な学生でもあるおまえ達は!」
「分かったわ。パパ。」
高齢化2
この間、高齢化について話したけど、一つ伝え忘れたんだ。
「なあに!」
「この間のことを簡単にしてから、その流れで説明するね。」
「世界大戦の歪みが、戦後団塊の世代を生み、・…団塊の
世代の男性の多くがが、年下の昭和25〜26年生まれの女
性と結婚することにより、団塊世代の未婚女性が増え、彼
女達が社会に進出しだす・…、これがウーマン・リブにつな
がっていったんじゃないかと思っているんだ。そして20年後
の第2次ベビーブームにも及んでいくことになるんだ。」
「歴史の出来事は連続して流れているんだね。生きている
みたいなんだ。」
「そして、是非伝えたいことがこれなんだ。」
「そう、じらさないでよ。」
「ああ、それはね。2005年から、日本の人口が今までの
増加傾向からかわり、減少しだすんだ。」
「なんだ、そんなことか。」
「パパはとても大変なことだと思っているよ。様々なことが
増加することを前提に出来あがっているので、これから、
世の中の仕組みが大きく変わらないといけないんだ。」
「そうか。」
「おまえ達には、その変革にうまく対応していってほしい
んだ。ぜひ、そのことを意識していてほしいんだ。」
「ありがとう、パパ」
C歴史は勝者によってつくられている。
TVドラマなど、ほとんど説明がないが、本能寺の変の
前に、明智光秀が詣でた愛宕神社は、ただ近所にあ
る神社ではないのです。
愛宕神社
山麓の清滝にて
このあたりには雪はありませんでしたが、頂上に向
うにつれて、雪が見られるようになりました。(以下の
写真)タクシーの運転手さんは、愛宕山は京都で2番
目に高い山だと教えてくれました。(1番目は比叡山
とのこと)
また、雪のある時はいいけど、普段は熊に気をつけ
ないといけないとのこと。
愛宕神社はこのような所にあるのです。
ここで少し愛宕神社について述べて行きたいと思
います。
所在地 京都市右京区嵯峨愛宕1
アクセス 京都駅から清滝まで京都バスで約1時間
山麓の清滝から登山約2時間(4km)
光秀が詣でた愛宕神社は、全国800余社ある愛宕
神社の総本山。
標高924メートル、愛宕山の頂上、山城と丹波の
国境の地点にある。
京都市街の眺めが素晴らしい。
光秀が詣でた愛宕神社は、ただ近所にある神社で
はないのです。
山麓の清滝からでも約2時間の登山が必要になる
のです。
深刻な思いを胸にいだき、一歩一歩、自分の決意を
固めるように登りつめたのでしょうか。
皆さん、本能寺の変を前にした50半ばの光秀が、
標高924メートル、愛宕山の頂上にある愛宕神
社を詣でたことを、どうか心に留めていただきたい
のです。
社務所
愛宕百韻が催された威徳院西坊付近。現在は社務
所となっている。
当時の光秀の心情をたずねながら、山道を踏みしめ
てみませんか。
京都市右京区嵯峨愛宕町
D一人の人物を深く探ると癒しが始まる。
ひとりひとりが、自分なりのベストを尽くして生き、死
んでいきます。そのことが深く実感できます。
坂本竜馬・中岡慎太郎像
京都市東山区、円山公園内
E人間関係を見る
明智光秀像
滋賀県大津市下坂本3
織田信長像
岐阜県大垣市今宿(ソフトピアジャパン)
あなたがもし光秀タイプだったら
光秀が本能寺を襲撃した動機として、一番知られて
いる説としては、光秀が信長に個人的な恨みを抱い
ていたからだという怨恨説です。
現代では、殺害までいくことはありませんが、心の問
題と考えたならば、似たようなことあるように思えます。
たとえば、学校や勤め先に苦手な友達や上司がいる
場合が言えると思います。
このような時は、どうしたらいいのでしょうか。
そんな時は、彼らをイメージして愛を送ってみるのです。
とはいえ、そのまま本人をイメージして愛を送ることは、
とても難しいかもしれません。
そんな時は、その人を三歳児としてイメージすると、少
しは愛を送ることが出来るのです。
それも難しければ、もっと幼くして、自分がやりやすい
ように、イメージを変えてみるのです。イメージは、自
由自在です。
この方法を使えば、うまくいかない人間関係のしこり
をほぐすことができるのです。
もし、ぬいぐるみがあれば、それを抱きしめながら、相
手の名前に「ちゃん」をつけて、愛の言葉かけをして
みてください。
光秀だったら、「信長ちゃん」ということになるのでしょ
うか。
信長の場合は、「光秀くん」でしょうか。
知山観光協会イメージキャラクターは、
光秀くんとひろこさんである。
相手のイメージをしっかり抱きしめる感覚があると、
相手に対する自分の思いが表現できて、気持ちが
自然と落ち着いていきます。
言葉かけとしては、
「生まれてきてくれてありがとう!」
「私の人生に、登場してくれてありがとう!」
そして、自分の気持ちが落ち着いてきたら、自然と
相手と対話できるようになっていきます。
「何がしたいの?」
「どんな気持ちなの?」
など、本人に聞いてみたいけれど面とむかっては聞
けないような質問を、ゆっくり、次々に聞いてみてく
ださい。
こうした言葉かけが、ハートにたまったしこりを溶かし
ていきます。
そして、自分の心が癒されていくと、人間関係のパタ
ーンが変わっていきます。
相手に直接会わなくても間接的にイメージできるとこ
ろが、ストレスを感じることが少ないのです。
ぜひやってみてください。
光秀と信長がお互いにこの心のワークをしていたらど
んな世の中ができたのでしょうか。
あなたは、どんな環境にいますか。
越智啓子「人生のしくみ」参照
F家系の流れとして見る。
明智光秀首塚
京都市東山区三条白川橋
熈子の墓
滋賀県大津市坂本5(西教寺内)
細川ガラシャ像
大阪市中央区玉造
春日局
東京都文京区春日
G歴史は生きている。
奈良時代、国分寺があったが、今は畑となっている。
国分寺
愛知県稲沢市矢合町
国分寺
奈良時代に全国66ヵ国と3島に建立された、朝廷発願
の寺院。僧寺を金光明四天王護国之寺と称し、奈良の
東大寺を総国分寺とした。尼寺は法華滅罪之寺(国分
尼寺)と称し、奈良法華寺を総国分尼寺とした。737年
の疫病流行などにより、かねて地方における政教一致
を企図した聖武天皇が741年、国家安穏、五穀豊熟を
念願して、建立を発願する詔を発した。寺地は国府の
近くとして国司の支配下に置き、七重塔を建て、金光
明最勝王経、法華経各10部を書写して納め、封戸と水
田を施入。僧寺には僧20人、尼寺には尼10人を置いた。
760年代半ばごろほぼ全国的に完成した。だが、定額
寺の建立などで国分寺の担った鎮護国家の仏事が軽
減されると次第に存在意義が薄れ、平安中期より衰退
し、室町時代にはほとんど遺構を残すのみとなった。
H人間万事塞翁が馬
何人かの戦国武将の人生を見てきましたが,ひとつの
成功がその後の人生の幸せにつながったかどうか疑
問の残ることも少なくありませんでした。
「人間万事塞翁が馬」という故事が浮かびました。
これは「運命の吉凶は予測できない」という教えを表し
た中国の古い言い伝えです。
簡単に説明します。
「ある日、国境の塞近くに住んでいた翁の馬が逃げて
しまいました。
しかし、数ヶ月後、その馬が名馬を連れて一緒に戻っ
てきました。
しかし、翁の息子がその名馬に乗馬中、落馬して脚を
骨折してしまいました。その後まもなく隣国と戦争が起
こり、大勢の若い兵士が死にました。しかし、脚が悪か
った息子は兵役を逃れていて無事だったということです。」
つまり、その時はよかった、悪かったと思うようなことも、
将来的には必ずしもそうとはいえないということです。
同じようなことが、人生にもいえないでしょうか。思い通り
に事が運ばなくても、それが必ずしも悪いことにはならな
いかもしれないのです。
戦国武将の彼ら人生から感じられたことは・・・・
今のつらい状況も、こらから遭遇する試練も「すべてはう
まくいくようになっている」と考えて、その時その時に、自
分ができることをやっていけばいい、という姿勢を持ち続
けることが大切だと!
I年表とカレンダー
明智光秀を中心として織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らを
見てまいりました。
彼らの人生を訪ね求めることにより、一人ひとりが精一杯
生き抜いていたことが実感でき、どれ程わたくしの心のし
こりがやわらかくなり、魂がいやされたか分かりません。
そこで、あなたにもしていただきたいことがあります。
歴史の年表と1900〜2100年までのカレンダーがあると、
一番イメージしやすいかもしれません。
歴史の年表には、1582年本能寺の変があり、1600年関ヶ
原の戦いがあり、1867年大政奉還、坂本竜馬・中岡慎太郎
暗殺が記載されています。
坂本竜馬・中岡慎太郎遭難之地(中京区河原町)
1941年12月8日真珠湾攻撃。1945年8月15日天皇、
終戦の詔勅を放送。これらは、歴史の年表にあり、
カレンダーにおいてはその日をまるでかこむことが出
来ると思います。
カレンダーには、自分のおじいさん、おばあさんが生
まれた日、結婚した日などがはいっています。
また、自分の父親、母親が生まれた日、結婚した日、
自分の兄弟姉妹の生まれた日も含まれると思います。
そして、自分の生まれた日、小学校の入学式、さまざ
まな思い出があるはずです。
未来を見ていくと、大学入学、就職、結婚、子供の誕
生、親や兄弟、配偶者の死、自分の死ぬ日も、このカ
レンダーのどこかに織り込まれる可能性があるでしょう。
歴史の年表を見て、明智光秀・織田信長・豊臣秀吉・
徳川家康の人生を感じ、世界大戦時等を実感してみ
てください。
また、カレンダーを見て、自分の人生には限りがある
ことを自覚してみてください。
歴史の出来事を感じつくし、自分も老になり、人生には
限りがあることを実感するのです。
そこから、現在の人生を充実させることを考えるのです。
そのためには、
@過去があなたに、多大な影響を及ぼしていることを
再認識すること。
A今日以降、未来の人生に関しては、あなた自身の
100%の選択権があるということです。あなたが思い
描く人生が実現するようになるのです。未来はあなた
の思い(セルフイメージ)にかかっているのです。
今日をあなたの人生を変える転機にし、あなたの人生
がますます豊かで、楽しく、幸せに満ちますよう心から
お祈りします。
J人生五十年
人間五十年。下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり。
一度生を得て滅せぬ者のあるべきか。
人間五十年。は人生五十年と書かれることもあるが人間
五十年の方が正しいようである。
信長は、桶狭間への出陣に際して敦盛を謡った。
桶狭間古戦場跡
愛知県豊明市新栄町
本能寺の変で明智光秀に討たれ、信長は自害する。
ドラマでは、信長は、この時も「敦盛」を謡う。
旧本能寺
京都市中京区元本能寺南町
人間五十年。下天の内をくらぶれば夢幻のごとくなり。
一度生を得て滅せぬ者のあるべきか。
「敦盛」は織田信長の好んだ舞として知られている。
信長の人生は「敦盛」のごとくのものであった。
あたかも信長の思いが現実化したようである。
私の本棚には、「マーフィー100の成功法則」がある。
目次を見てみると、
1よいことを思えばよいことが起こる。
悪いことを考えれば悪いことが起こる。
2潜在意識は、受け入れたものすべて無差別に実現
化してしまう性質がある。
潜在意識には冗談は通じない。嘘も通じない。
・
・
・
信長の人生を通し、私達の生活を今一度見なおしたい
ものですね。
K好きな人は誰ですか。
おまえ達とテレビで歴史のドラマを見ていたら、こんな
会話をするかもしれないね。女の子だからあんまり関
心ないかもしれないね。
「おまえ達、歴史上の人物の中で一番好きな人物は
誰かなあ。坂本竜馬かな、西郷隆盛かな。織田信長、
豊臣秀吉かな。それとも、徳川家康かな。」
「織田信長が一番カッコ良さそうかな。信長は、決断
力とか、行動力に憧れる人物というところかな。」
「もし、自分の性格が織田信長のタイプだなと思ってい
る人は、ある程度生活環境の整った所から人生をスタ
ートした方が多いんじゃないかなと、パパは、思ってい
るんだ。しかし、このタイプの方は、ひとつ重大な事に気
を付けたほうがいいんだ。」
「どんなこと?」
「それはね、織田信長は、1582年、家臣の明智光秀の
謀反にあい、本能寺で殺されるからなんだ。(本能寺の
変)この歴史の出来事は、僕たちにに大切な事を物語
っているんだ。」
「多かれ少なかれ、信長タイプは、日常生活の中におい
て、光秀との関係のような状況を作りやすいんだ。もし
信長タイプの人ならば、本能寺で殺されてはいけない、
もっと知恵深く生きろとね。歴史は語っていると思うよ。」
「そう言えば、クラスの孝ちゃん、信長タイプで人気もあ
るけど、敵も多いような気がするな。そうすると、私達は
この時代に当てはめると、誰にあたるのかな。卑弥呼
でもないし、淀君でもないし、誰かなあ。歴史にはこんな
楽しみ方もあるのか。」
「そうなんだ、いくら文明が発達しても、人間関係は、今
も昔も変わらないんじゃないかな。こう考えると、歴史と
は我々が生活していく上で何と素晴らしい教科書である
かが分かるんだ。そして、だだ年号を覚えるだけの勉強
がいかにつまらないことか。」
「パパ、ありがとう。歴史に対する見方が変わったわ。」
「さらに、歴史は語っているんだ。坂本竜馬の紋が明智
光秀の桔梗紋を継いでいるんだ。坂本家は、近江国坂
本の明智一族で、明智氏滅亡後、土佐に拠ったと伝え
られているんだ。」
「この歴史の事実はどれほど我々を勇気付けてくれるこ
とかと思っていうんだ。」
Lサポーター
おまえ達が、落ち込んでいたら、パパは、こんなお話を
準備しているよ。
「素晴らしい出会いを続けているかい。」
「えぇ、でも、色々と環境を変わり、少し落ち込んでいる
かな。」
「そうだな、立ち止まっていたときには必要がないけど、
環境が変わると「勇気」と「安心感」が必要になるかな。」
「人は、孤独を感じると、心は警戒し、疲れてしまうんだ。
だから、自分は孤独ではないと感じながら、勇気を出す
必要があるんだ。」
「だから、まじめと言われている人ほど、新しいことが出
来ず、変化することもできないいんだ。だから、学生時
代ヤンチャと言われる人ほど、勇気を出していろんなこ
とにチャレンジするから、成功する人は、まじめな人では
到達することが出来ないくらいの大成功をおさめたりす
るんだ。」
「落ち込んでいるような時は、自分の応援団・サポータ
ーを作ったらいいんだ。身近な人でもいいし、歴史上の
人物やテレビや映画やアニメのヒーローでもいいかもし
れないな。」
「サポーターの候補者をリストアップしてみたらどうだ。」
「映画のヒーローだったらボクシングのロッキーかな。」
「ほー。歴史上の人物だったら?」
「歴史上の人物だったら、マザー・テレサやジャンヌダル
クが好きかな。」
「リストアップできたら、彼ら応援団をおまえ達のまわりに
集めてみるんだ。」
「大きな写真を机に貼ったり、名刺大の写真を持ち歩いた
りするんだ。」
「そして、自分が孤児のように感じるときは、いつでもサ
ポーターを集めて、彼らサポーターの声を聞いてみるんだ。」
「そうか、マザー・テレサやジャンヌダルクだったら、挑戦する
私を応援してくれるに違いないわ。」
「そうそう、その調子。サポーターとコンタクトをとるように心
がけ、楽しいことや幸せなことを考えるようにして、サポーター
と出会ったらいいよ。しばらくすると、自分には頼れるサポー
ターがいるんだ、といつでも意識できるようになるんだ。彼
らは、魂のビタミン剤のようなものなんだ。」
「なんだか、ワクワクしてくるね。」
「だから、サポーターなんだ。」
M感情の振り子
娘達よ。おまえ達が中学生になったら、こんな会話をするかも
しれないね。
「最近、部活の先輩が厳しいんだ。」
「まぁ、強くなるためには、少しぐらいは仕方ないんじゃない
かな。」
「でもね、目に余るんだ。だから、私の友達とかも退部しち
ゃったよ。」
「そうか。」
「もう一人の友達は、先輩に対して猛烈に反発しているけどね。」
「組織とか、家庭でもそうなのだが、ある一定の調和をとろうとす
るので、そういうことが起きるんだよ。」
「そうか、そういうものか。」
「家庭で言えば、テレビドラマでもよくあるけど、お父さんがあん
まり厳格すぎると、子供たちが反発して、家を出て行くとか。問題
を起こすとか。感情の振り子が、極から極に移動するんだ。極から
中間もあるけどね。」
「なるほどね。」
「両親があんまりケチだと、子供たちはその窮屈さが、たまらなく
なり、『もう、いやだー。』と、言って、親とは対照的な浪費家に
なったりするんだ。」
「私は、どうなるかな。」
「またね、親が、かたぐるしい職業だと、その反動で自由を追い求
めミュージシャンになったりとか。まぁ、違う場合もあるけど、こ
ういう傾向があることは、確かだと思うよ。」
「でも、ちょっと面白いね。」
「それは、歴史についても、当てはまっていると思うよ。」
「例えば、どんな。」
「そうだね、これなんか。興味深いね。日本の歴史で言えば、源氏
と平家が交互にくるとか。」
「えっ、そうなの?」
「中学で使っている歴史の年表もってきてくれないかい。パパは、
僕の持っている人名辞典をもってくるから。」
「はーい。」
「いいかい。大まかに書くよ。」と言いながら、広告の裏の白い所
に、年表と人名辞典を見ながら、書き始めた。
「うん。」
平安時代 平 平家
鎌倉時代 源 源氏
北条 平家
室町時代 足利 源氏
戦国時代 織田 平家
江戸時代 徳川 源氏
「パパ、本当だね。平家と源氏が交互にきている。」
「こうして歴史が出来上がり、流れていくんだ。(でも、平家と源
氏に自分の家系図をつなげているのかもしれないけど。)」
「だから、感情の振り子のことを知っているだけで、断然、有利なん
だよ。生活の様々のところで活かすことが出来ると思うよ。」
「パパ、ありがとう。参考にするわ。」
Nビジョン
尾張の半分も持っていなかった家に生まれた織田信長がなぜ
天下を取れたのでしょうか。
信長には「天下を取る」という明確なビジョンがあったということ
です。
武田信玄のほうが天下に近かったかもしれません。しかし、信長
よりも「天下を取る」という意志遅かったのです。
武田信玄(左)と上杉謙信
長野市小島田町(川中島古戦場跡)
目的意識を持っていないと、歴史のなかで物事を達
成できないのです。
このことは、我々の人生についても同じことが言える
のではないでしょうか。
また、ビジョンを持ち、実行を決意しすれば、足らない
所が見えてくるのです。そこは誰かから借りればいい
のです。織田信長であれば、明智光秀であり、豊臣
秀吉ということになるでしょうか。
O長い目で見れば、社会はよくなっている。
ついほんの50年ほど前までは、世界中の多くの人が
戦争に巻き込まれ、悲惨な体験をしました。
今なお、地域的に紛争が続いていますが、何百万人
もの死者を出すような戦争状態ではありません。
まだ理想とはいえないかもしれませんが、社会も少し
ずつよくなっているのです。
P今の日本は平和
今の日本は、日本の歴史の中において、全世界の
歴史の中においても、平和な時であります。この豊かさ
を実感し、味わってください。
100人村
君たちが、無駄遣いや、もったいない事、をしたら、パパはこの
話をするだろうな。
「日本に住んでいることだけでもどれだけ幸せなことか。それを
日々感謝しないといけないんだ。」
「世界がもし100人の村だったらという話知っているかって。世
界には63億人の人がいるが、もしそれを100人の村に縮めるとどう
なるかという話なんだ。」
「例えば、100人のうち20人は栄養が十分ではなく、1人は死に
そうなほどで、でも15人は太り過ぎでなんだ。だから、日本でこ
うして生活出来ることはとても幸せということなんだ。」
「コンピュータの件も出ているぞ。100人の村人のうち1人が
大学の教育を受け、2人がコンピュータを持っているんだ。けれど
14人は文字が読めないんだ。」
「なー、おまえたち、僕たちは、実際、豊かな世界に生きてい
るんだ。特に、日本に住んでいる我々は、例えどんな環境にいた
としても、地球全体から見れば、ほんの一握りの豊かな人の一人
なんだ。毎日ごはんを食べられるのが、実はとっても豊かなこと
なんだと忘れているだけなんだ。」
「ふーん。」
「ここがスタート地点なんだ。僕たちが「豊かさ」を意識しな
いと貧困の世界へ一歩踏み出すことになるんだ。「豊かさ」を意
識して、豊かな世界へ一歩足を踏み出した人には「ゆとり」が感
じられるんだ。」
「そーか。」
「そのために、ゆったりした雰囲気が人を安心させたり、わか
ちあいが簡単に起こるんだ。一方、貧困の世界へ一歩を踏み出し
た人は、全く違う結果になりんだ。」
「そうなの!」
「いつも足りないと感じているので、「ゆとり」がないんだ。」
「僅かな考え方の違いが、もう現実世界に異なる結果を生み出
していることに、君たちは気づいたかな。この違いがさらに大き
な違いを生んでいくんだ。」
「そーか。」
「ひょっとしたら、全世界にあるものをうまく分配し循環する
仕組みを作ることさえできれば、、すべての人が豊かに幸せに暮
らせるんじゃないかと、パパは思っているんだ。」
「みんなで素晴らしい世の中が出来るようにがんばっていこう
じゃないか。」
「パパ、頑張ろう!」
Q明智光秀=天海説
もし仮に光秀が、天海であったならば、我々の人生において
考えさせることが多いような気がします。
会社でのトラブル・人生での問題に対して理想・信念を抱いて
いたならば、光秀が天海になれたように、私達にも次なる世界
が準備されているかもしれません。あるいは、問題に追われる
だけでなく、その課題に対して取り組む中で、新たなステージを
準備することが出来るのではないかと・…。幸いにも現代は、
光秀の時代とは異なり、死と隣り合わせということはありません。
だからこそ、心を柔軟にして次のステップを求めないといけない
もかもしれません。
また、天海が、明智一族の者か光秀の願いを受け継いだ誰か
だったとも考えられます。この場合我々が人生に願いを込めて
精一杯生きていたならば、そのバトンを引き継いでくれる者が
現れることを象徴しているのではないでしょうか。
人生の幸・不幸を嘆くのではなく、人生を大切に精一杯生き
ていたならば、意志を継ぐ者があらわれ、いつの時代にか必ず
その花が咲くことを示しているのではないでしょうか。
R伊能忠敬
伊能忠敬は、50歳をすぎてから、日本全国を測量して歩き、
わが国最初の実測日本地図をつくりあげた人物である。
高齢化社会や生涯学習時代の今日、伊能忠敬は希望の星と
と言えるのではないだろうか。
伊能忠敬像
江東区富岡(富岡八幡宮内)
また、伊能忠敬は、一介の農夫から養子婿となった伊能家の
ために働きづめに働いて財産を築き上げ、50歳を過ぎてか
ら隠居。第2の人生を歩むことが出来た。
ロバート・キヨサキ氏の「金持ち父さん・貧乏父さん」にあるように
忠敬は、ラットレースから抜け出しファースト・トラックへ移る方法
を知っていたのではないだろうか。
S飛躍的な進歩は外からもたらされている。
貝殻山貝塚
愛知県清須市朝日貝塚
弥生時代は大陸から海を越えて新しい文化が伝えら
れた時代です。
馬防柵
愛知県新城市
1575年設楽原の戦いに用いられた馬防柵の再現。
当時、天下無敵とうたわれた武田の騎馬隊をこの柵
で防ぎ止め、その内側にあって鉄砲でねらい撃ちす
るために造られたもの。
鉄砲伝来により戦い方も大きく変わった。
例えば、新しい情報が欲しい場合を考えた場合、自分
と親しい人々は、自分と似たような観点を持ち、所有
している情報も似たり寄ったりである。
他方、自分と弱い結びつきの人々は違う世界に住んで
いるから、自分にない情報を持っている可能性が高い。
ほとんどの人は、「弱い結びつき」の関係を育成しよ
うとはしないが、飛躍的な進歩は外からもたらされて
いるのである。
そのためには、すべての人を大切にするという心持ち
が必要となってくる。
21、現地に立って始めて分かることがある。
安土城の天主の直下にある本丸には、天皇を迎える
御幸殿を備えていた。このあたりに信長の意図がある
のでしょうね。このことは、私が、現地に立って始めて
分かったことでした。
天主台からの眺め
滋賀県蒲生郡安土町
22、怒りは敵と思え
東照公遺訓碑
愛知県岡崎市
東照公遺訓
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。いそ
ぐべからず、不自由を常と思えば不足なし、こころに
望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもえ、勝つ事
ばかり知りて、まくること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな、及ばざるは過ぎたるよ
りまされり。
慶長8年1月15日 家康
23、準備した人にチャンスが訪れる。
萱津の東宿跡
この地は萱津の東宿といわれ、庄内川をはさみ萱津
宿の出郷として、京より美濃を経て鎌倉に赴く交通の
要衝であった。また、盛んに市の立ったところで、鎌倉
時代の紀行文「東関紀行」に、「萱津の東宿の前をす
ぐれば、そこらの人あつまりて、里もひびくばかりにの
のしりあれり。今日は、市の日なむとぞいふなる。」
と当時の賑わいを記している。
明神社
名古屋市中村区中村町
鎌倉街道は鎌倉から京都へ出るための重要な道路で、
室町時代まで萱津も宿駅として大いに栄えたという。
豊公誕生之地
名古屋市中村区中村町(中村公園内)
豊臣秀吉誕生の地は、萱津の東宿跡の隣にある。
このような場所で豊臣秀吉は生まれた。
現地に立って思うことは、このような場所で生まれた
豊臣秀吉は、チャンスをつかむことのできる地にいた
ということである。
今までのイメージとは異なった感じがしてならない。
24.鎌倉街道が進化して高速になったわけではない。
豊明市
鎌倉街道
平安時代から鎌倉・室町時代を経て慶長6年(1601)
正月家康が東海道を制定し、伝馬の制度を定める
まで、京と鎌倉を結ぶ主要幹線道路であった。
豊明市
旧街道も新道の開通によりその役割を終え、地域の
道路として親しまれいる。
このことは人生にもあてはまるのではないだろうか。
人生を次のステージに上げるためには、今抱えている
ことを完結させなければならない。役割を終えなけれ
ばならない。
そのためには、ものごとを完結するという心構えをもって
ないといけない。
未処理をこなし続けるという心構えをもっていないといけない。
そうすれば、人生の流れを別物にすることも不可能では
ない。高速道路を造ればいいのだ。
あなたには、きっと素晴らしいステージが用意されている
に違いない。
25.道は人生のごとし
計画してても始めは迷ったり不安になったりする
二度目はより深く味わうことができ、
三度目は案内することもできるかもしれない!
26.本能寺の石塔
本能寺には、島津義久夫人の石塔がある。
本能寺の案内は、以下のようである。
島津義久夫人の石塔(一番奥)上段
島津義久夫人の石塔(一番奥)上段 島津義久は戦国
末期の島津家の当主で、薩摩・大隅・日向を領し、
北進して一時期は、ほとんど九州全域を制したが、
天正15年(1587)豊臣秀吉の征伐をうけて敗れ、
入道して龍伯と号し、秀吉に臣従した。石塔に刻ま
れた「円信院殿妙蓮幽儀」は夫人の戒名、また死
去の日は石塔左側面の刻銘で元亀3年(1572)
12月23日であることが知られる。当時の義久の権勢
を偲ばせて、この石塔はいかにも雄壮・華麗である。
ところが、以下のような説明はない。
@1543年、ポルトガル人、種子島に漂着し鉄砲を
伝える。
島津氏の家臣で種子島の領主・種子島時尭は、鉄砲
の威力を見て、即座の2000両の大金を支払って二挺の
鉄砲を購入。その後、日本製の鉄砲を造ることに成功。
A本能寺は、地方にも布教し、日承の時代には末寺
が畿内、北陸、瀬戸内沿岸諸国さらに種子島(日典寺)
まで公布した。
B妙蓮夫人は、種子島時尭と島津貴久の妹の間にで
きた娘である。
本能寺の説明は、間違いではない。しかし、種子島との
関係、鉄砲については何ら触れられていない。
間違いではない表現のなかに、何かが隠されていること
も少なくない。
本能寺の石塔はそのことを語っているような気がする。
信長公廟
京都市・本能寺
27.アイデアを練る
一夜城
織田信長の命で木下藤吉郎(豊臣秀吉)が築く。
砦みたいなものだったのでしょうか。
我々は、何か成功しようと思うと、頑張ろうとしたり、
とりあえず資格を取ろうとする。頑張るためどこか無理
が生じたり、とりあえず資格を取ろうとするために、
時間を失ってしまうことも少なくない。秀吉が一夜城を
築いたように、所属している組織のために、皆のために、
アイデアを練って人生を歩めば、何年も人生を短縮出
来るだろう。
岐阜県安八郡墨俣町墨俣
28.過去の悲しみは私の幸せのためにあった
千種公園
第二次大戦の末期、再度の名古屋空襲はこの地にあ
った名古屋陸軍造兵廠千種製作所に甚大な被害を与
えた。この碑は、その爆撃による痕跡を残す外塀の
一部を移設し戦争の記録として残したものである。
名古屋市千種区若水1
戦争は私の幸せのためにあった。私の今は、将来
のすべての人の幸せのためにある。
このことが実感できると人生が豊かなものになる。
29.鎧
ストレスにさらされたネガティブな感情が生まれると、
体は筋肉を緊張させて鎧のように固くなり、心を守ろ
うとする。
体が固い人は、何から心を守ろうとしているのかを
考えてみてください。
30.親子関係
歴史は繰り返すのか。
父信虎が次男の武田信繁を溺愛したのがお家騒動
の始まり、信玄も四男勝頼を溺愛して長男を廃嫡、
それが武田家が滅ぶ原因につながる。
戦国の世では親の心理として、長男ではなくても、
優秀と感じる子供に家を継がせたいとの意識が強く
働くのだろうか。
神田昌典著「あなたの悩みが世界を救う!」に、
「不思議なことだけど、長期的な会社の成長は戦略が
正しいとか商品がよいとかだけで決まるのではなく、
トップがどれだけ成熟した関係を両親と持っているか
大きく影響される。」とある。
あなたの親子関係はどうですか。
31.登場人物
日本においては、天皇を中心として歴史が動くため、
天皇家にゆかりの家系のものが何度も登場する。
乙巳の変(645)
孝徳天皇
蘇我入鹿
中大兄皇子(のちの天智天皇)
中臣鎌足(藤原氏の祖)
白村江の戦い(663)
壬申の乱(672)
大海人皇子(天智天皇の弟)
大友皇子(天智天皇の子)
本能寺の変(1582)
正親町天皇
織田信長
明智光秀
近衛前久(本姓は藤原氏)
細川藤孝
細川ガラシャ(明智光秀の娘)
個性的な信長が、日本の中心に座ろうとするが、
やはり天皇が日本の中心であった。
文禄の役(1592)
慶長の役(1597〜1598)
関ヶ原の戦い(1600)
徳川家康
石田三成
乙巳の変→白村江の戦い→壬申の乱と
本能寺の変→文禄の役・慶長の役→関ヶ原の戦い
はかなり似ている。
32.物語る力をつける。
明智光秀を勇気ある人とも物語ることが出来るし、
謀反人と物語ることが出来る。
例えば、朝でかけに、下駄のはなおが切れた場合、
@不吉だと思う
Aただ切れたと思う。
B外出先でなくてよかった。今日はくつをはいて行こう。
俺は、ラッキーだ。
出来事は同じでも様々な感じ方がある。
Bのように思える感性を身につけることが大切である。
32.応援する力
中日ドラゴンズ優勝パレード
名古屋市中区栄
応援できる人のみ応援するのではなく、どのような人
でも応援できる心を育めた人が、幸せになる。
嫌いな人でも応援できることが、自分の幸せに
つながっていることは確かです。
33.今の日本
今の日本においては、もっと幸せになろうとがむしゃら
になるのではなく、もう十分に幸せであると分かること
が大切である。
登呂遺跡
静岡市登呂
34.敵に塩を送る
敵が苦しんでいる時に、かえってその苦境を救うこと。
上杉謙信が、今川・北条の塩止めで苦しんでいる
武田信玄に塩を送ったという逸話からである。
敵に塩を送ることが人生成功のカギかもしれない。
相手を恨むのではなく、恨むようなことがあれば、
自分の関心事に意識をもっていくとか、恨むような
ことはそっとそのままに置いておくことである。
35.時代と自分をつなげていくイマジネーションを育む。
36.世の中は知らないことで一杯である。学校で習う
こともすべてが正しいとは限らない。意識して求めない
限り得られないことも少なくない。
37.偶数と奇数でどちらが陽の数字ですかと聞かれたら
私は偶数と答えていました。
しかし、東洋においては、奇数が陽の数と考えてれて
いた。だから、1月1日、3月3日、5月5日、7月7日・・・
などが、節句の日として祝われた。
180度違ってしまっていた。他にも似たようなことが
あるはずだ。
38.和を以って貴しとす
夢殿
梅原猛著「隠された十字架」より
あなたの理想は和だ。怒り、恨みは、あなたの理想に
反する。しかし太子よ。和という言葉は立派だ。しかし、
あなたは知っているはずだ。和という言葉は、現支配者
にとってはいつの場合も有利であり、被支配者にとって
はいつも不利であることを。
よいと思われる言葉も使い方によっては毒になること
を知っていないといけない。
39.粟稗に貧しくもあらず草の庵
名古屋市中区松原3
粟稗に貧しくもあらず草の庵
質素な草庵生活にも、粟稗がたわわに実り、悠々自適
には事欠かぬ、満ち足りた暮らしぶりがうかがえる。
40.差の演出
主税町長屋門
この門は江戸時代のもので、当時の位置に残る名古屋
城下も武家屋敷の長屋門としては唯一のもの。
江戸時代、主税町付近には尾張藩の中級武士の屋敷
がありました。長屋の一部に門を設けた形式のものを
長屋門と呼び、中級武士の長屋門としては一般的でし
たが、石高・役職などで規模や形態が違っていました。
この門に付している出格子付き番所(武者窓)は、
武家屋敷のみに設けることが許されたもの。
我々はこのような差の演出により、右往左往している。
海津市歴史民俗資料館
御上段
「御書院之間」の上座にあたるのが、「御上段」です。
古代から中世に至るまで、上段は西床を背にして
東向きであり、部屋の奥側から右手に南庭を眺める
位置をとっていました。その後江戸時代からは、
北床を背にして南向きとし、表庭と正対し、奥に続く
西側にも雁行して書院造の座敷を構えました。
すなわち一間半の大床や一間の千鳥棚・書院等の
座敷構えを徹底し、上段部分の天井は一般に最上
の表現として格天井としています。
海津市海津町
41.奈良の鹿
東大寺
奈良公園の公園内の芝草や木の実、落ち葉などを
食べて生きている。よかれと思って残飯を与える人
がいるが、限られた敷地の中で一時期だけ増えても
餌が足りなくなり、結局生き延びていけない。
これは、我々にも当てはまる。一時期的の援助も実力
を高めていかなければ、かえってその援助があだと
なることがある。
42.おくのほそ道
松尾芭蕉
敦賀市曙町・氣比神宮
芭蕉が約160日、600里(2400km)という長旅を敢行
したのは元禄2年(1689)、46歳の時のこと。
1日あたり15km。私は、会社へ毎日約40kmの往復。
芭蕉は、おくのほそ道をなしたが、私は、会社と家の
往復のみ。意図しないと、ルーティンワークのみに
忙しくなる
43.真実
真実の反対にあるものは、必ずしも嘘ではなく、別
の真実なのかもしれない。様々な見方があることに
気づかないといけない。
44.不断の努力
豊臣秀吉
名古屋市中村区(常泉寺)
草履を懐で温めていたという秀吉の話は有名ですが、
これは、たまたま秀吉が温めていたときに信長が
気付いたと考えるべきではないと思います。
おそらく秀吉は、常に信長の草履を温めていたで
しょうし、他の局面でも考えられるすべての配慮を
行き巡らせていたと思われます。それら努力が、
信長に見出されるというチャンスを呼び込んだのです。
決して信長の草履を懐に盗もうとしたとき、
たまたま信長の目に留まり、機転がよく
「信長様の草履を温めていました。」と
答えたということではないと思います。
不断の努力が、チャンスを呼び込んだのです。
戻る