寺田屋騒動址
文久2年(1862)4月、尊皇攘夷派の先鋒であった薩摩
藩士9名が殺傷されるという明治維新史上有名な
寺田屋騒動が起こったところである。
当時、薩摩藩には藩主島津久光を中心とする公武合体
を奉ずる温和派と、勤王討幕を主張する急進派との
二派があったが、久光は急進派の動きを押さえようとして、
兵千余名を率い京都へ入洛せんとした。これを知った
有馬新七ら三十余名の急進派同志は、文久2年(1862)
4月23日、関白九条尚忠、所司代酒井忠義を殺害すべく、
薩摩藩の船宿であった寺田屋伊助方に集まった。
これを知った久光は藩士奈良原ら8名を派遣し、新七ら
の計画を断念させるべく説得に努めたが失敗、遂に乱闘
となり、新七ら7名が斬られ、2人は重傷を負い、翌日切腹した。
後の広場にある殉難碑は明治27年(1894)の建立で、
有栖川宮熾仁親王の筆になる篆額を掲げる。
寺田屋
京都市伏見区南浜町
寺田屋の当時の建物は、旧幕府側と新政府軍の
戦火で失われたとする調査を京都市がまとめた。
中日新聞(H20.09.26)
桔梗物語へ戻る