竹ヶ鼻城
岐阜県羽島市竹鼻町
竹ヶ鼻城は、「美濃古城史」によると応仁年間に竹腰
伊豆守が築城したとある。
天正9年(1581)城主不破源六は、一時荒廃していた
城を拡大し、城の鬼門の守護神として八剣神社を遷座
し、菩提所本覚寺を創立した。
同12年5月、小牧・長久手の戦いで、羽柴秀吉の水攻
めにあい1ヶ月後に開城した。
最後の城主杉浦五左衛門は、織田秀信(岐阜城主)
の旗下にあり、慶長5年(1600)8月、関ヶ原の戦いで
東軍の攻撃を受け、自害して城は炎上し、廃城となっ
た。
羽島市歴史民族資料館
竹鼻別院
戻る