高木家
大垣市上石津町大宮字
高木家の歴史
高木家は、清和源氏頼親を祖とし大和の高木村に
住み氏とした。その後伊勢国石津郡駒野に住し、
斎藤道三や織田信長に従い駒野、今尾を与えられ
この地方を根拠としていた。信長亡き後は信雄に
従い、秀吉により信雄が秋田に遠流されると貞利
は、一族と共に甲州(山梨)の加藤光泰の許へ
寓居した。文禄4年貞利は徳川家康に召され
上総国千石を与えられ、慶長5年関ヶ原の軍功
により、時、多良郷の内、貞利(西家)二千三百石、
貞友(東家)千石、貞俊(北家)千石を拝領、翌6年
入部した。この三家は交代寄合美濃衆といい、
大名格で寓せられ参勤交代を行い江戸期を通じ
在地して所領や周辺の治安維持に当たり明治
に至った。寛永元年以来国役普請奉行を勤め、
この後水行奉行に任ぜられ濃・勢・尾州の川通り
を年々巡検し水利治水事業に当たっていた。
戻る