私設・稲沢市歴史資料館
2005年4月1日、稲沢市は隣接する中島郡平和町、祖父江町を編入した。
美濃路の宿場・稲葉宿は稲葉村と小沢村で宿を構成し、1887年、この2村が合併して
稲沢の地名が生まれた。
「はだか祭」で有名な国府宮。その楼門は室町時代に建てられ、国に重要文化財に指定
されている。これを含め、市内に寺院、仏像などの重要文化財が23件。これは愛知県の
312件の7.4%にあたり、自治体では名古屋、岡崎市に次三番目である。愛知県指定の
文化財も34件と、名古屋、豊田、岡崎市に次いで4番目である。
(H18.1.22 中日新聞より)
稲沢女子高校を共学化して2001年4月に誕生した愛知啓成高校。2006年1月31日、
第78回選抜高校野球大会への出場校に選ばれ、創部5年目にして始めての甲子園
出場を果たした。稲沢市の高校が甲子園に出るのは初めてである。
尾張国衙址
古代律令制の時代、国司(現在の県知事)が政務を
とる官庁が国衙とか国庁といわれ、その所在地を国
府といった。
国衙は、大化の改新のあと7世紀後半に置かれたが、
尾張の国衙は松下の地にあったとされ、この地が政
治・文化の中心地であったと思われる。
(稲沢市松下)
勝幡城址
織田信長の父・織田信秀は尾張国南西部を支配する
勝幡城の城主・織田信定の長男。
1534年織田信長は、勝幡城で生を受けたともいわれ
ている。
(稲沢市平和町六輪字城之内)
祖父江善光寺
2003年、「善光寺」を全国にアピール
しようと、長野市と甲府市、飯田市、
祖父江町の4カ寺が、初めて同時に
ご開帳した。
祖父江善光寺は明治時代末の建立
で、本尊は江戸時代末の作と伝わる
木彫如来像。
(稲沢市祖父江町)
あ行 か行 さ行 た行
一色城 陸田城 坂井氏屋敷 竹腰城
下津城 儀長城 坂田城 長光寺
大矢城 国府宮神社 善光寺 田嶋氏宅址
浅野長勝宅址 国分寺 禅源寺 大道寺城
尾張国衙址 鎌倉街道 勝幡城 中高記念館
尾張学校院址 北市場美濃路公園 性海寺 塔の越遺跡
赤染衛門歌碑公園 国府宮一ノ鳥居 巡見街道 とどめき川渡船場跡
尾張国分寺跡 北島城 祖父江城
円光寺 岐阜街道 佐藤牧山
大塚古墳 清洲街道
赤池古墳 木全屋敷
稲葉宿
奥田城
赤池一里塚址
井堀城
大塚城
稲島城
稲島城(久田屋敷)
な行 は行 ま行 や行
長束正家邸址 法華寺 溝口城 矢合城
中野城 堀田屋敷跡 増田長盛邸址 役所橋
丹羽盤桓子誕生地 東畑廃寺跡 万徳寺 四ッ家追分
名古屋道碑 三宅城 山崎城
西島城 松下城 八神渡船場跡
野村織工場跡 八神街道碑
成瀬屋敷門 祐専寺イチョウ
七寺
ら行 わ行
稲沢市・重要文化財一覧
1.本堂及び宝塔 付須弥壇(性海寺)
2.多宝塔(性海寺)
3.多宝塔(萬徳寺)
4.鎮守堂(萬徳寺)
5.楼門(尾張大国霊神社)
6.拝殿(尾張大国霊神社)
7.地蔵堂(六角円堂)
8.木造薬師如来坐像(法華寺)
9.木造十一面観音立像(安楽寺)
10.木造阿弥陀如来坐像(安楽寺)
11.木造釈迦如来坐像(安楽寺)
12.木造釈迦如来坐像(国分寺)
13.木造釈迦如来坐像(国分寺)
14.木造伝覚山和尚坐像(国分寺)
15.木造伝熱田大宮司夫妻坐像(国分寺)
16.木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像(安楽寺)
17.木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像(無量光院)
18.木造虚空蔵菩薩坐像(亀翁寺)
19.鉄造地蔵菩薩立像(長光寺)
20.輪宝羯磨獅子蒔絵戒体箱(萬徳寺)
21.金銅宝相華唐草文透彫経筒付 紺紙金字法華経巻一(萬徳寺)
22.紙胎漆塗彩絵華籠(萬徳寺)
23.木造漆塗彩色金銅種子装五輪塔 付塔内納入品一括(性海寺)
戻る