関ヶ原の戦い・西軍
所領を没収されていない大名はすくない。
1毛利輝元 安芸広島城主120万5000石 周防・長門36万9000石に減封
2上杉景勝 陸奥会津若松城主120万石 出羽米沢30万石に減封
3佐竹義宣 常陸水戸城主54万5000石 出羽久保田20万石に減封
4稲葉貞通 美濃郡上八幡城主4万石 事前に降伏し、豊後臼杵5万石に転封
5稲葉通重 美濃清水城主1万2000石 事前に降伏し、本領安堵
6小出秀政 和泉岸和田城主3万石 本領安堵
7前田玄以 丹波亀山城主5万石 本領安堵
8別所吉治 丹波園部城主1万5000石 本領安堵
9織田信包 丹波柏原城主3万6000石 本領安堵
10山崎家盛 摂津三田城主2万3000石 因幡若桜3万石に転封
11杉原長房 但馬豊岡城主2万石 本領安堵
12毛利秀元 周防山口城主20万石 長門国内3万6000石に減封
13高橋元種 日向松尾城主5万石 本領安堵
14島津豊久 日向土佐原城主2万9000石 本領安堵(豊久戦死)
15島津義弘 薩摩鹿児島城主56万石 本領安堵
学研の決戦関ケ原(戦国のもっとも長い日)など参照。
簡単に考察してみたいと思う。
4・5は稲葉一族。
6岸和田と言えば、明智光秀画像を所蔵する本徳寺がある。
本徳寺
大阪府岸和田市五軒屋町
本徳寺
明智光秀の子南国梵桂が建立したと伝える臨済宗寺院。もと貝塚市鳥羽にあった
海雲寺が、岸和田藩主岡部行隆の命で岸和田に移され、寺号も本徳寺と改められた。
当時には南国が描かせた明智光秀画像が伝わり、光秀の肖像画としては唯一のもの
として有名。(岸和田市ホームページ参照)
なお、岸和田市と貝塚市は隣接している。
7・8・9・10・11は光秀が攻略した丹波周辺。
それ以外は大大名の減封等という感じがする。
ちょつとこじつけでしょうか。
大垣城
戸田氏鉄公騎馬像と大垣城
岐阜県大垣市郭町
大垣城は、関ケ原の戦いの時、西軍石田三成の本拠地となる。
桔梗物語へ戻る