佐久間象山
長野市
佐久間象山
幕末の思想家。
大法院
京都市右京区花園(妙心寺内)
院内墓地には、佐久間象山(1811--1864)の墓がある。
佐久間象山遭難の地
京都市
義母と妻の墓
静岡市・蓮永寺
お万の方は、上総国(千葉県)大滝城主正木左近
太夫頼忠の娘で、後に伊豆河津の笹原城主蔭山氏
の養女となり、徳川家康に仕えて、二人の男の子を
生んだ。上の子は、家康の第10子頼宣(紀州家)で、
下の子は、第11子頼房(水戸家)である。水戸黄門
の名で知られる徳川光圀は、お万の方の孫に当た
るわけである。元和2年(1616)4月17日、家康が
駿府城で没すると、髪を下ろして養珠院と号し、この
蓮永寺にこもって、家康の菩提を弔ったということ
である。晩年は、わが子頼宣のもとで平穏に暮らし、
77歳でこの世を去った。また、近くには、勝安房の
母・信子と妹・じゅん(佐久間象山の妻)の墓もある。
勝安房は、勝海舟のこと。
佐久間象山碑
横浜市
戻る