坂本竜馬
伝えによれば、明智左馬之助光春(秀満)の妾腹の子、太郎五郎が、近江国坂本城
が落城したため、土佐にのがれ、坂本城の地名、坂本姓を名乗って帰農した後に四代
目が酒造業に転じた。やがて町人郷士となった。
明智左馬之助湖水渡りの碑
大津市
明智左馬之助湖水渡りのところ
天正10年(1582)6月2日、明智光秀は主君・織田
信長を本能寺に攻めて自害させ、天下を奪ったが、
山崎の合戦で秀吉に敗れ、その野望は消え失せた。
光秀の弟左馬助光春は、信長の居城・安土城を
攻めていたが、兄の死を聞いて急ぎ坂本城へ引き
返す途中、打出浜より路を湖水に求め愛馬にまたがり
びわ湖を渡り坂本に帰った。しかし、時すでに遅く、
秀吉の軍勢に囲まれ、6月14日、光秀の妻子らと
ともに、城と命運をともにした。湖水渡りの勇姿は、
今も講談などで語りつがれている。
また、明智左馬之助光春は、元々は、三宅氏。その始祖は、南朝の忠臣児島高徳とか。
東広瀬城
豊田市東広瀬町
伝承では興国5年(1344)児島高徳が築城したといわれる。
明智光秀の妹が、母であるという斉藤利三の妹は、土佐の長宗我部元親の妻である。
ゲーム鬼武者3に明智左馬介が登場する。
それほど有名ではない左馬介が登場する
のが不思議でならない。
鬼武者4では、坂本竜馬が主人公ではないか
想像しています。
そうなると面白いなと思っています。
武智左馬助
京都府福知山市中ノ町(御霊神社)
浄瑠璃「絵本太功記」には、光秀が、悲劇的英雄・武智光秀として
描かれていますので、武智左馬助は明智左馬助と言えると思いま
す。
坂本家十代、坂本権平の弟だった龍馬は、明智につながる家系を誇りとして、桔梗
紋をつけた。
前にも述べましたが、むろんこの種の家系伝説というのはほとんど付会説か作りばな
しが多いのですが、坂本家の紋が光秀の桔梗紋を継いでいることを思うと、坂本家では
たてまえとしては左馬助の子孫を称していたことを思うと不思議でなりませんでした。
あるいは、左馬助の子孫を称していたことがとてもすごいことに思えてなりません。
付会説か作りばなしかもしれません。しかし、江戸時代の末期において、竜馬も、坂本
家の紋が光秀の桔梗紋であることの意味するものを理解していたはずだと思います。
また、徳川幕府、諸藩も竜馬の桔梗の紋の意味するところを分かっていたに違いありま
せん。特に、徳川家は、桔梗の紋の重さを理解していたと思います。
明智左馬之助光春は、元々は、三宅氏。その始祖は、南朝の忠臣児島高徳とか。であった
ならば、朝廷に対しても意味を持つ。
そして、歴史が動いていった。
竜馬には次のような歌があります。
世の人はわれをなにともゆはばいへ
わがなすことはわれのみぞしる
京都市伏見区南浜町・寺田屋にて
寺田屋
京都市伏見区南浜町
寺田屋の当時の建物は、旧幕府側と新政府軍の戦火
で失われたとする調査を京都市がまとめた。
中日新聞(H20.09.26)
本能寺を前にした光秀には次の一首があります。
心知らぬ人は何とも云はば云へ
身をも惜しまず名をも惜しまず
坂本竜馬・中岡慎太郎像(京都市東山区、円山公園内)
二人はどのような心情でこれらの歌を詠んだのでしょうか。
桔梗によって礎が築かれた徳川幕府は、二百数十年の時を経て、再び桔梗によって
新たな扉が開かれた。
坂本竜馬も、光秀の思い・生き方を受け継いだ一人であったと言えるかもしれません。
以上を述べることにより、一生懸命努力すれば、必ず報われるということを述べ、勇気を
持ってもらえたらと思いここまで書き進んできました。 しかし、報われる為には、自分の代
ではなく、何代も先か、何百年も後のことになってしまいます。最近においては、努力した
私自身が報われ、また、後孫までもが報われる術がないかと思うようになりました。
そして、そのためには、どのようにしたらいいのだろうかと考えるようになりました。
最近はね。『一生懸命努力すれば、必ず報われる』のではなく、『自分にそれがふさわしい
と思えなかったので、手に入らなかった』だけのことではないかと思うようになりました。
成功、富、健康、平和は、自分の心のセルフイメージを高めれば、実現するということです。
そして、もっと大きく考えれば、世界中のひとりひとりの意識が変われば、戦争、貧困、苦しみの
世界から抜け出し、愛や喜びにあふれた地球が当たり前になるんじゃないかと思うように
なったのです。
あなたは、どう思いますか。
坂本竜馬寓居址
京都市中京区
1967年11月15日、坂本竜馬は、蛸薬師下ルの醤油屋近江屋で刺客に襲われ闘死する。
享年33歳。奇しくも11月15日は竜馬の誕生日であった。そう、彼は、33歳の誕生日に近江屋
にいた。
思い込みかもしれませんが、近江(今の滋賀)の坂本は、明智をあらわしているように感じ
られるのです。しかも、桔梗紋があれば、明智を連想させるのに十分なような気がする。
そこには、竜馬と光秀の深い縁を感じざるを得ない。
坂本竜馬・中岡慎太郎遭難之地(中京区河原町)
この近江屋は、明智光秀首塚と本能寺のほぼ中間点にあり、各々と徒歩で5〜6分の
500mくらいしか離れてないんです。
竜馬は、明智光秀首塚と本能寺をどのように思っていたのでしょうか。
また、竜馬の墓は、光秀の遺体が磔にされた因縁の場所粟田口と清水寺の中間の
東山霊山墓所(東山区清閑寺霊山町)にある。
坂本竜馬・中岡慎太郎の墓(京都市東山区)
竜馬と中岡慎太郎の像 霊山墓地からの眺め
品川区
戻る