斎藤利三


 一説では、利三の父の妹が光秀の叔父に嫁ぎ、光秀の妹は利三の母であるとされて
いる。
                 斎藤利三屋敷跡
        
             
岐阜県大垣市曽根町1丁目(曽根城公園)

なお、お福は(春日局:利三の娘)にとって光秀は叔父ということになる。

また、斉藤利三の先妻は、斉藤道三の娘といわれている。娘であれば、織田信長の
妻・濃姫と姉妹ということになる。その後、利三は、春日局の母・あんと再婚する。
このようにみていくと、濃姫は微妙な立場にあり、織田信長と明智光秀も複雑な関係
であったのかもしれませんね。

 一般的には斎藤利三は光秀の家臣とされいるが、どちらかというと、利三は明智・斎藤
「一族衆」というなかで、年上の光秀を支えていたのではないだろうか。
 また、利三は、相当に優秀な武将であったようで次のような逸話が残されている。
 「利三ははじめ稲葉一鉄に仕えていたが、訳あって光秀に仕えるようになった。そこで
一鉄はこのことを信長に訴え出たので、信長は光秀に利三を返すように言ったところ、
光秀は「良い部下を持つことは私の為ではなく、上様の為である。」と言って断った。この
理屈に信長は立腹し、光秀の額を敷居に押し付けて折檻したというものです。

                  斎藤利三公墓
        
             
岐阜県揖斐郡揖斐川町(斎藤一族の墓にて)

                    智勝院
        
              京都市右京区花園(妙心寺内)

               斉藤内蔵介公夫妻墓所
        
                    妙心寺内

        妙心寺には、明智光秀の菩提を弔うために創建された
        明智風呂がある。

                    明智風呂
        

                     戻る