大野城
愛知県一宮市浅井町大野
大野城
この城は、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦い
で、下奈良、宮後、河田の砦と共に羽柴秀吉方の砦
として利用された。
石清水八幡宮(京都府)の祠官を退き、美濃国若宮
地村(岐南町)に住していた大野伊賀守治定が、織田
信長の召しにより、八町四方の屋敷城を賜り、この地
に住したのがはじまりといわれ、のち、大野佐渡守等
が居住したと伝承されている。
大野伊賀守治定の子大野才兵衛は、慶長5年(1600)
の関ヶ原の戦いの前哨戦で、東軍の先陣一柳直盛の
兵を案内して木曽川を渡り、岐阜攻めに加わった。
浅井町大野字古屋敷北の城跡を畑にした時、高さ一
間余の古跡から石垣、木杭等が大量に出土した。
戻る