大溝城



高島市勝野



明智光秀の設計と伝えられる。



大溝城本丸跡
織田信長が安土に壮大な城を築いたころ対岸の
高島の地に大溝城が築かれた。この城は、琵琶湖
とその内湖を巧みに取り込んで築いた水城で明智
光秀の縄張(設計)で出来たて伝承されている。
そのころ、高島郡一円を委ねられた新庄(新旭町)
城主磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、
信長は天正6年(1578)2月3日その跡地を甥(弟
信行の長男)の織田信澄に宛がい大溝城主とした。
城主に入った信澄は、当時高島郡の開発・発展に
尽力するとともに、信長の側近として、また、織田群
の遊撃軍団の一つとして活躍した。ところが、天正
10年6月2日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、
光秀の娘を妻としている信澄に嫌疑がかかった。
信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の三男)は、
丹羽長秀と謀って、6月5日、またまた四国遠征途上
にあった信澄を、大阪城内二戸の丸千貫櫓に攻め
込んだため、信澄は自害して果てた。大溝城は、
やがて解体されて甲賀郡水口の岡山城に移された
が、城を中心に形成されていた大溝の城下町は、
元和5年(1619)伊勢国上野(三重県河芸町)から
入部した分部氏に引き継がれ、整備された湖西地域
の中核的存在として、豊かな歴史と文化を育んできた。






戻る