大草城
愛知県知多市大草
大草城は、織田信長の弟で、後に茶人としても名を
挙げた源吾長益(有楽斎)が、築城しようとして途中
で断念した”幻の城”である。
矢田川とその支流からなる大野谷(現知多市の南部
と常滑市の北部地域)を拝領していた長益は、大草の
地に城を築き始めた。
しかし、天正10年(1582)に本能寺の変で信長が暗殺
され、長益も天正12年(1584)の長久手の合戦後、
しばらく秀吉に仕え、摂津国味舌(現大阪府三島郡三
島町)に転封された。このため地形などの普請が大体
終わったところで放棄され、廃城となり、幻の城と呼ば
れるようになった。
ともあれ、西は伊勢湾が迫り、南は矢田川、東は神田
川が流れ、それぞれ外堀の役目を果たし、なかなかの
要害の構えであった。
現在、大草城址は、本丸、二の丸と周囲の一塁、堀の
大部分がほぼ完全な形で残っており、このような城址
は、愛知県下でも数が少ない。このように保存状態が
よいのは、尾張藩の徳川義直、光友に仕えた重臣・山
澄淡路守英龍が大草を給知され、寛文6年(1666)に
城址の西南方に屋敷を構えるなど、歴代の支配者が
保存に力を注いだためである。
市では、こうした歴史的価値をとどめる城址をさらに
保存、広く市民にも憩いの場として開放するため、
大草公園として整備、本丸跡に天守閣を模した展望台
を設置したり、二の丸跡に散歩道を設けている。
施設の保全と管理が行われている。
愛知県知多市大草
戻る