大曲輪貝塚
名古屋市瑞穂区山下通
昭和14年、瑞穂陸上競技場造成の際に発見され、
名古屋市内では珍しい縄文時代の貝塚として昭和
16年国の史跡に指定された。
縄文時代前期の貝塚を主体とし古墳時代〜中世の
複合遺跡で、ほかに縄文時代早期の押型文土器も
出土している。昭和55年、競技場の改築が計画され
て旧スタンドを取り壊したところ、その下に遺跡が良
好に残存することが判明し、本格的な発掘調査が行
なわれた。その結果、縄文時代前期の貝塚が良好な
状態で厚く堆積していたほか、その中に埋葬された
人骨や縄文時代後期から古墳時代にかけての住居
跡などが検出された。
もっとも完全な状態で確認された一体の人骨(現在市
博物館で保管)は、胸の上に犬の骨一頭分が乗って
おり、同時に埋葬されたものではないかといわれてい
る。
貝塚は大型のカキやアカニシを主体とし、残存の厚さ
は1mを超えていた、。遺跡は山崎川の河口氾濫原
に位置するものと考えられ地層は拳大までの大きさ
の礫を含む砂礫層である。
周辺には、下内田貝塚、瑞穂古墳群がある。
下内田貝塚
名古屋市瑞穂区豊岡通
山崎川に臨む段丘上に位置する貝塚で、山崎川改
修工事に先立ち発掘調査された。
この貝塚は、カキ・ハマグリ・ハイガイ・アサリなどか
らなる。主に縄文時代後期のもので、土器のほか
石鏃・石斧・石剣などの石器・骨角器・屈葬人骨が
出土している。このほか、土器を埋めこんだ炉跡も
発見されている。
瑞穂古墳群(二号墳)
名古屋市瑞穂区豊岡通
この付近は、以前は50m程の間隔で、三基の円墳
があり、三っ塚と呼ばれていた。
この古墳は瑞穂二号墳と呼ばれ、原形はとどめてい
ないが、墳丘の規模は、直径30m、高さ約7mと推定
される。
一号墳は豊岡小学校に残されているが、児童公園
にあった
三号墳は野球場建設の際、削られてなくなってしま
った。
これらの古墳が造られたのは古墳時代後期(6〜7
世紀)と思われる。
鉾ノ木貝塚
名古屋市緑区鳴海
縄文時代早期から前期にかけての貝塚で、貝層は
ハイガイを主としている。下部貝層や基底面からは、
縄文のあるやや厚い土器や、薄手の細線文土器、
上部貝層からは、前期中ごろの羽状縄文、爪形文
を施した平底の深鉢型土器を主体として出土してお
り、上層土器の型式をとらえ「鉾ノ木式」と呼称されて
いる。野村三郎氏により発見された。
炉畑遺跡
炉畑遺跡は今から約5000年前の縄文時代の集落
遺跡です。この地域を代表する縄文集落を身近に
触れることができるように住居や掘立柱建物などを
復元し、遺跡公園として公開しています。
昭和43年から46年に行った発掘調査では、縄文時
代の竪穴住居の跡が10基発見され、当時の生活に
使用された縄文土器や石器が数多く出土しました。
また、出土した縄文土器の文様や形には、東日本
や西日本の影響が見られることから、縄文時代から
広域的な交流があったことが分かりました。
また、平成14年の発掘調査では、住居跡は出土しま
せんでしたが、掘立柱建物の跡や石囲炉などが発見
され、広場として利用されていたことが分かりました。
各務原市鵜沼三ツ池町6
牛牧遺跡
名古屋市
昭和33年に発見された。当時は縄文時代晩期の
土器を主とし、竪穴住居跡も見付かった。その後の
道路工事などでは、弥生式土器や古墳時代の
須恵器などが多く、長期にわたって人々が住み
ついた重要な遺跡であることがわかった。段丘の
上の方に新しい時期の遺物が出土、低いところに
縄文時代の遺構がある。
楽苦我喜情報館へ戻る