桶狭間の戦いフォト@
鷲津砦跡
名古屋市緑区鷲津
大高城の北東約700mの丘陵上に築かれた砦で、
大高城の今川勢を牽制するために織田方によって
1559年に造られた。
丸根砦跡
名古屋市緑区丸根
大高城が今川義元の手に落ちたあと、織田信長に
よって大高城を包囲するように1599年に築かれた。
善照寺砦跡
名古屋市緑区鳴海町砦
善照寺砦跡からの眺め
1559年、今川方の鳴海城に備えて、織田信長が築
いた3砦の一つである。
1560年5月19日、桶狭間に今川義元を奇襲する直
前、信長はこの砦の下に兵を集結したといわれる。
信長はどのような思いで眺めたのだろうか。
中島砦跡
名古屋市緑区鳴海町下中
家のフェンスにある看板
民家の庭にある石碑
中島砦は、織田信長が今川方の鳴海城を包囲する
ために築いた3砦(善照寺砦・丹下砦・中島砦)の
ひとつ。
丹下砦
名古屋市緑区鳴海町字丹下
案内板がなかったので、自信がないのですが、このあ
たりでしょうか。前方の屋根が光明寺。
光明寺
名古屋市緑区鳴海町字丹下
桶狭間古戦場跡
愛知県豊明市新栄町
1560年桶狭間の合戦で今川義元を討つ。
この勝利により信長の名は全国に広まった。
戻る