小田原城跡


                        小田原城
               小田原城
                       
神奈川県小田原市城内

                          小田原城
               15世紀中頃に大森氏が築いた山城が前身で、
               その後戦国大名小田原北条氏の居城となってか
               ら、関東支配の拠点として次第に拡張整備されま
               した。豊臣秀吉の小田原攻めに備え、城下町を囲
               む延長9kmにおよぶ大外郭の出現により、城の規
               模は最大に達しました。
               北条氏滅亡後は、徳川家康の家臣大久保氏が城
               主となります。大久保氏改易後、阿部氏及び番城
               時代を経て、寛永年間に稲葉氏が城主となると、
               大規模な城の改修工事が実施され、姿を一新しま
               す。大久保氏が再度城主となりますが、元禄16年
               に発生した地震により、天守をはじめ城内の各施
               設はほぼ倒壊してしまいます。その後、本丸御殿
               を除き再建され、幕末に至ります。
               明治3年小田原城は廃城となり、売却された後、
               次々と解体されました。城址は御用邸時代を経て
               地元自治体に払い下げられ現在に至っています。
               また、国指定史跡に指定され、今も整備が続けら
               れています。
                                    (パンフ参照)

               小田原城跡
                          
                         

                      北条早雲公像
               北條早雲公像
                  なお、小田原駅西口には 北条早雲公像がある。




                              戻る