織田信康
犬山城

愛知県犬山市
信長の叔父。犬山城主。
犬山城
犬山城は天文6年(1537)現在の位置に天守が造営
され、織田与次郎信康が城主となったが天文16年
(1547)岐阜の稲葉山城で戦死、その子織田十郎左
衛門信清が城主となった。その後、何代か城主が
かわり文禄四年(1595)石川備前守光吉が守った。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の後小笠原和泉守
吉次が入城した。この石川、小笠原両氏の手によ
って、近世の犬山城が完成された。その後、平岩
主計頭親吉のあと元和3年(1617)成瀬隼人正成が
城主となってからは成瀬氏が継いで明治に至った。
平成16年4月1日より、犬山城の所有者は成瀬氏
から犬山城白帝文庫に変わっている。
国宝の犬山城、彦根城、姫路城、松本城の4城
のなかでも、この犬山城が最も古い城である。

犬山城からの眺め・中央の山の頂上には岐阜城がある。
犬山城と岐阜城は直線で約15km。
愛知県犬山市
戻る