織田信孝
織田信長の三男として生まれる。
母は側室、坂氏。実は次男信雄より先に生まれて
いたが、母の身分が低く、また信長に通報するのが
遅かったため、三男とされたとも言われる。
神戸城
三重県鈴鹿市神戸本多町
伊勢平氏の子孫関氏の一族神戸氏は、南北朝時代
(14世紀)飯野寺家町の地に沢城を築いたが、戦国
時代の1550年代には、lこの地に神戸城を築いて
移った。神戸氏7代目友盛は、北勢に威を振るった
が、信長軍の侵攻により永禄11年(1568)その三男
・信孝を養子に迎えて和睦した。信孝は、天正8年
(1580)ここに金箔の瓦も用いた五重の天守閣を築
いた。しかし、本能寺の変後、岐阜城に移り、翌年
秀吉と対して知多半島で自刃し、文禄4年(1595)
には天守閣も桑名城に移され、江戸時代を通して
天守閣は造られず、石垣だけが残された。江戸時代、
城主は一柳直盛、石川氏三代を経て享保17年
(1732)本多忠統が入国する。本多氏の治世は140年
7代忠貫まで続き、明治8年(1875)城は解体せれた。
その後、堀は埋められ城跡は神戸高校の敷地となっ
た。天守台や石垣に悲運の武将を偲ぶことができる。
鈴鹿市
安養院
愛知県知多郡美浜町大字野間
安養院
織田信長の三男三七郎信孝、羽柴秀吉と再度の戦
いに敗れ、天正11年5月2日当院に於て自刃せしめ
られた。
復元した信孝自刃の間。
自刃に用いた短刀。
血染め軸(腸をつかみ出し投げつけた軸)
辞世の一首
むかしより主をうつみの
野間なれば報をまてや
羽柴ちくぜん
源義朝廟
愛知県知多郡美浜町大字野間
この野間大坊は、平安時代末に源頼朝の父・義朝
が暗殺された場所でもある。
海音寺
常滑市大野町
福聚山海音寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で本尊は
釈迦如来です。
元応2年(1320)相国寺の雪庭玄白和尚が創建され
ました。当寺には織田信長の子三七信孝の位牌、
慶長の年紀を有する請取状、市指定文化財の桃山
時代の鰐口があります。
福蔵寺
三重県亀山市関町中町
戻る