織田信忠
織田信長の長子。母は吉乃。
信長に従い長島の一向一揆、長篠の戦などに転戦。
長島一向一揆殉教之碑
三重県桑名郡長島町(願證寺内)
1576年信長が安土城に移った後、岐阜城主となる。
岐阜城
岐阜市中央の金華山ふもと
本能寺の変で自刃。
二條殿址
京都市中京区両替町通
本能寺の変の際、妙覚寺に滞在。本能寺へ救援に向かうが、
信長自害の報により、二条御所に移動。明智勢に攻められ、自害。
阿弥陀寺
京都市上京区
総見院
京都市北区紫野大徳寺町
左より信雄、信長、信忠。
織田信長公父子廟(崇福寺)
岐阜市長良福光
信長、信忠父子の廟所は本堂裏にあり、墓の高さは
139cm、幅39cm、厚さ30cm。位牌形の石碑で縦に
両分して、父子の法名を左右に並べて刻んである。
総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士 覚霊
大雲院殿三品羽林高岩大禅定門 神儀
墓地の右側に位牌堂があり、土壇の上に4m四方の
格子塀に囲まれて、宝形胴葺屋根木造彩色の小堂
に父子の位牌が安置してある。
織田信雄は兄信忠菩提のために光勝院を開基する。
織田信忠邸跡
安土城
光勝院
名古屋市中区大須
戻る