織田信興


                      古木江城
             
                    
   愛知県立田村

                          古木江城
             室町時代の末期、織田氏の砦として築かれました。
             当時この地方には、一向宗が広がっていて、真宗
             門徒のその教義に対する信心は絶大なもので、信
             長の意向に反抗しました。
             信長は、長島の一向宗門徒を滅ぼすため、弟の信
             興にこの古木江に城を築かせ、門徒勢力の分断を
             はかりました。
             信興がこの城を守っているとき、弥富の服部党や
             近くの農民に囲まれ、6日間戦いました。しかし兵
             力が少なく城に攻め込まれ、やぐらに上がって自害
             したと「信長記」には書かれています。地元では城外
             で討ち死にしたと伝えられています。元亀元年(1570)
             11月21日のことです。
             古木江城は小木江とも書き、地名にも「子消」「討レ」
             「頭倶前」などの名が残っていました。
             富岡神社は、この一角に城の鎮守としてあったと考
             えられています。

             



                          戻る