織田信包


                         津城
               
                          
三重県津市

                            津城
               津城は戦国時代伊勢国に勢力を伸ばしてきた織田
               信長の弟、信包によって築城されました。信包は、は
               じめ信良といい、長野氏の養子となり、河芸上野城
               を築きました。しかし、上野城は手狭なため、元亀2
               年(1571)安濃津に築城工事を始め、天正8年(1580)
               五層の天守閣をあげ、津城は完成しました。
               信包は文禄3年(1594)丹波国柏原(今の兵庫県)
               に減封され、代りに富田知信が城主となり、その子
               信高のとき関ヶ原の戦いが起こりました。この戦いで
               津城は西軍の攻撃を受けました。安濃津籠城戦とし
               て有名なこの戦いで津の町は戦火にあい、荒廃して
               しまいました。

                           藤堂高虎公
               
                   
       三重県津市お城公園内

               戦いは東軍の勝利となり、信高は再び津城主となり
               ましたが、慶長13年(1608)伊予(今の愛媛県)宇和
               島に転封、代って伊予今治から藤堂高虎が伊勢・
               伊賀の大名に封じられて津に移ってきました。これは、
               当時大阪城には豊臣秀吉の子秀頼がいて、家康が
               天下を統一するのにどうしても大阪方と戦わなければ
               ならず、家康の信任の厚い高虎を伊勢・伊賀に置い
               て、いざ戦いのときにはまず高虎にあたらせようとし
               たからといわれています。

              
  
                    
          戻る