織田信長・フォトストーリー


村木砦

知多郡東浦町森岡

1554年村木砦の戦い

清洲城
清洲城
愛知県清須市

1555年清洲城主となる。
叔父・信光は、信長に清洲城を渡し、自らは那古野
城主となる。
                       



稲生原古戦場跡
稲生原古戦場跡
名古屋市西区名塚町
1556年末森城にいた織田信行は、この地で
       兄信長に挑むが、信長側の勝利となる。


名塚城跡
名塚城跡
名古屋市西区名塚町(白山神社)
信長は、林通勝の謀反にそなえ、この地を
佐久間大学に守らせた。           
1556年稲生合戦となり、これに勝利し、 
      以後信長は尾張の支配を確立する。

浮野古戦場跡
浮野古戦場跡
愛知県一宮市千秋町浮野

岩倉城跡
岩倉城跡
愛知県岩倉市下本町

1558年浮野の合戦で織田信賢を破る。
      岩倉城を攻略し、尾張を統一する。

1559年上洛し、将軍・足利義輝に謁見する。

桶狭間出陣展示

清洲城

桶狭間古戦場跡
桶狭間古戦場跡
愛知県豊明市新栄町
1560年桶狭間の合戦で今川義元を討つ。
この勝利により信長の名は全国に広まった。

鳴海城跡
鳴海城跡
名古屋市緑区鳴海町城
根古屋城ともいう。1560年桶狭間の戦いでは今川方
の岡部元信がこの城に配され、義元が討たれた後も
最後までたてこもって奮戦した。             
その後、佐久間信盛、正勝らが城主となるも、1590年
廃城と伝えられる。                     


今川義元の墓
今川義元の墓
桶狭間古戦場跡内



今川義元公の墓

豊川市牛久保町(大聖寺)


信長塀
信長塀
名古屋市熱田区神宮1 熱田神宮
信長が桶狭間出陣の際、熱田神宮に願文を奏し
大勝したので、その御礼として奉納した塀である。

熱田神宮の近くには、
源頼朝出生地

名古屋市熱田区白鳥2 誓願寺門前

白鳥古墳


徳川家康幼時幽居地

名古屋市熱田区伝馬2
松平竹千代のちの徳川家康が1547年8月、6歳の
とき、織田信秀のため人質となってこの地熱田の
豪族加藤図書助順盛の屋敷に幽閉された。   
このときの信長と家康の出会いが将来を決めたの
だろうか。                        



森部合戦



岐阜県安八郡安八町森部
1561年織田信長は西美濃を征服しようと、本郷村より
長良川を渡って森部村に進出、斉藤龍興の軍と戦う。


墨俣城



   
岐阜県安八郡墨俣町墨俣
1561年墨俣城を築く
墨俣城は、「太閤記」では秀吉によって築城された
ことになっている。                    


徳川家康像

愛知県岡崎市・岡崎公園
1562年松平元康と同盟を結ぶ。

小牧城


  
愛知県小牧市堀の内
1563年小牧城を築き、本拠地とする。




戻る