織田信長・フォトストーリー

1534年勝幡城で生を受ける。
勝幡城址
愛知県稲沢市平和町六輪字城之内
  名鉄津島線勝幡駅近く
織田氏発祥地は福井県丹生郡織田町である。
津島神社

津島神社
津島市神明町

天王川公園

天王川公園
 
宵まつり
津島神社の祭礼は幼少時代の信長に大きな影響を
与えたと言われている。
               

一色城址

一色城址
愛知県稲沢市片原一色町
名古屋上水道沿い
天文年間:橋本氏

那古野城跡


  
名古屋市中区二の丸(現名古屋城内)
1537年那古野城主になる。       
那古野城で生まれたとも言われている。


現名古屋城

現名古屋城
 名古屋市中区二の丸



古渡城跡
古渡城跡
名古屋市中区橘2 東本願寺別院内
1534年織田信秀築城。
信長を那古野城主に据えた後、
信秀は古渡城に移った。
    


無動寺の戦い


笠松町
1544年
無動寺の戦い

織田塚
織田塚
岐阜市(円徳寺内)
天文16年(1547)秋、織田信秀の軍、稲葉城
斎藤道三を攻め大敗し、犬山城主織田信康ら
五千人戦死し合葬して、織田塚と称す。


濃姫

濃姫
愛知県清須市清洲町清洲公園・濃姫像
1548年斎藤道三の女・鷺山殿(濃姫)と結婚する。
濃姫斉藤道三と小見の方の間に生まれた、ただ一人の娘である。 
小見の方は美濃国可児郡の明智城主明智光継の娘で、光秀の父光綱
と兄妹の間柄である。従って、光秀は小見の方の甥に当たり濃姫とは
従兄妹になる。このことは意外と知られていないかもしれません。
  


戻る