織田秀信
本能寺の変に際し、織田信忠の嫡男・三法師は、
前田玄以により二条御所あるいは岐阜城より
尾張清洲城に避難。
円徳寺
関ヶ原の前戦に岐阜城落ち、城主織田秀信、
この寺に来り、住職教了により剃髪し、仏門
に入り、紀州高野山におもむく。
崇福寺
岐阜市長良福光
血天井
崇福寺・本堂の“血天井”は信長公の孫三法師秀信
が慶長5年(1600年)関ヶ原合戦の前夜(約1ヵ月程
前)西軍に属し、東軍の攻撃を受け岐阜城が落城し
た際、戦死した将兵(38名)の霊を弔らうため城の床
板を天井に張ったもので、今でも血痕が付着している。
なお、三法師秀信は数名の家来に伴われ、高野山
に落ちのびたが、この地で若死にをしている。
織田信長公父子廟
信長、信忠父子の廟所は崇福寺の本堂裏にあり、
墓の高さは139cm、幅39cm、厚さ30cm。位牌形の石
碑で縦に両分して、父子の法名を左右に並べて刻ん
である。
総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士 覚霊
大雲院殿三品羽林高岩大禅定門 神儀
戻る