西大平藩陣屋



岡崎市大平町

西大平藩陣屋は、大岡越前守忠相が三河を領地を
治めるために置いた陣屋です。大岡忠相は旗本で
したが、72歳の時に前将軍吉宗の口添えもあり、
寛延元年(1748)閏10月1日に三河国宝飯・渥美・
額田3郡内で4,080石の領地を加増され、1万石の
大名となりました。西大平に陣屋が置かれたのは、
東海道筋にあり、江戸との連絡に便利であること、
三河の領地がもっとも多かったことが考えられます。
しかし、大岡忠相が藩主であったのは、わずか3年
間で、宝暦元年(1751)には亡くなっています。2代
目は忠宣が次々、廃藩置県まで7代にわたって大岡
家が領地を治め続けていきます。大岡家は、江戸に
常駐する定府大名で、参勤交代がありませんでした。
家臣団の大分部は江戸藩邸に住んでおり、陣屋詰
めの家臣は、多い時期でも郡代1人・郡奉行1人・
代官2人・手代3人・郷足軽4、5人程度でした。








戻る