西蔵前城
岡崎市西蔵前町峠
本多忠勝誕生地
徳川四天王に数えられる本多平八郎忠勝の誕生地
である。本多氏は松平二代康親に仕えて以来、代々
殊功をあげた。祖父忠豊・父忠高の時代には蔵前に
居住し、天文17年(1548)忠勝はここで生まれたとさ
れている。「ただ勝つのみ」という願いをこめて名付け
られた本多忠勝は、永禄3年(1560)大高城(名古屋市
緑区)攻めで初陣、それ以後生涯で57回の合戦に出陣
したが、ただ一度も負傷しなかったといわれている。
家康の家臣の中でも抜群の戦上手であり、桶狭間の
戦いから大阪冬の陣まで家康とともにすべての戦を戦
い抜き、開幕時には、桑名10万石を与えられた。以後
子孫は姫路藩(兵庫県)、浜田藩(島根県)などを経て、
明和6年(1769)岡崎藩に封じられ、明治維新まで岡崎
藩主として祖先の地を治めた。
現在この地は建てられている記念碑は大正4年に子孫
である本多忠敬氏によって建立されたものである。
戻る