成瀬正成


犬山城

愛知県犬山市

犬山城
犬山城は天文6年(1537)現在の位置に天守が造営
され、織田与次郎信康が城主となったが天文16年
(1547)岐阜の稲葉山城で戦死、その子織田十郎左
衛門信清が城主となった。その後、何代か城主が
かわり文禄四年(1595)石川備前守光吉が守った。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の後小笠原和泉守
吉次が入城した。この石川、小笠原両氏の手によ
って、近世の犬山城が完成された。その後、平岩
主計頭親吉のあと元和3年(1617)成瀬隼人正成が
城主となってからは成瀬氏が継いで明治に至った。
平成16年4月1日より、犬山城の所有者は成瀬氏
から犬山城白帝文庫に変わっている。

国宝の犬山城、彦根城、姫路城、松本城の4城
のなかでも、この犬山城が最も古い城である。


犬山城からの眺め・中央の山の頂上には岐阜城がある。
犬山城と岐阜城は直線で約15km。
愛知県犬山市



犬山駅前にあるからくり時計






白林寺


東海山と号し、臨済宗妙心寺派の寺院である。
尾張藩祖徳川義直が、寛永2年(1625)国家老
成瀬正成(犬山城主)の菩提を弔うため、妙興
寺(現在、一宮市内)より、蘭叟招秀を開山に
招いて創建した。本尊は木造釈迦牟尼坐像であ
る。成瀬家代々の菩提寺で、尾張柳生家代々の
菩提寺でもある。現在その墓碑は平和公園墓地
にある。昭和20年3月12日戦災で焼失したが、
現在地に再建された。


名古屋市中区3

妙興寺

一宮市

勝鬘寺

寂光山と号し、真宗大谷派。
天正年間(1573〜92)賢照院了意が清須に建立、
清須越しにより堀川の東に移されたが、寛永9年
(1632)成瀬正虎(犬山城主)が尾張藩祖義直から
現在の地を拝領して移建したものである。本堂は、
浄土真宗寺院本堂の典型を示しており、山門・太鼓
楼とともに江戸初期の建築で、名古屋市有形文化財に
指定されている。本尊は木造阿弥陀如来立像である。


名古屋市中区3

臨渓院





犬山市

六名城

岡崎市六名1丁目

成瀬氏の発祥地。




戻る