奈良時代
平城宮

奈良県奈良市佐紀町
東大寺



奈良市
伊良湖東大寺瓦窯跡

愛知県田原市渥美町伊良湖
平安から鎌倉時代に活発な生産活動が展開された
渥美古窯の一つ。奈良東大寺鎌倉再建時の瓦を
焼いた窯跡で、「東大寺大佛殿瓦」と刻印された
軒丸瓦や軒平瓦などが出土している。
あゆちの水

名古屋市瑞穂区師長町

あゆちの水(伝承地)
ここは「万葉集」巻13に「小治田の 年魚道の水を
間無くぞ 人は汲むとふ 時じくぞ 人は飲むとふ
汲む人の 間なきがごと 飲む人の 時じきがごと
吾妹子に わが恋ふらくは やむ時もなし」と詠まれ
た尾張名水の一つ、「小治田の年魚道の水」の
所在地であるといわれる。

東塔

奈良市西ノ京町・薬師寺
楽苦我喜情報館へ戻る
|