鯰江城
滋賀県東近江市愛東町鯰江
鯰江城は、鯰江氏・森氏によって、自然地形である
「河岸段丘」を利用して築城された中世の城郭です。
旧鯰江郷の豪族であった鯰江氏が、荘園時代に、
興福寺領の被官となってこの地を治めていました。
戦国時代となり、佐々木六角氏の家臣として佐々木
六角義弼を奉じて、織田信長の近江平定に対抗しま
したが、天正元年(1573)に落城しました。この時、
空濠を増設し、遠見櫓を増築するなどの城の規模
拡大をしたと考えられています。落城後鯰江氏は、
全国各地に分散し、各大名に仕えたということです。
特に、鯰江定春は、豊臣秀吉に仕えて大阪に土地
を与えられ、その土地を「鯰江」と呼んだそうで、
現在も、大阪市城東にその名が残っています。
戻る