森部合戦の古戦場
岐阜県安八郡安八町
森部合戦の古戦場・薬師堂
永禄4年(1561)織田信長は西美濃を
征服しようと、本郷村より長良川を渡って
森部村に進出、斎藤龍興の軍と戦いました。
斎藤軍は6000人に対して、織田軍1500人
で対戦し、墨俣の下宿から押し寄せてきた
斎藤軍を信長は味方を三手に分け、敵を
はさみうちにして破りました。
この戦いで前田利家は、以前からの勘気を
解かんものと、一番に敵陣に討ち入り、
首級二つ信長に差し出し、ようやく許されました。
従って利家にとって出世の門出となる戦いでした。
森部城主河村久五郎らの働きにより斎藤軍の
戦死者320人に対して織田軍はわずかの
死傷者で大勝利でした。
その首実検をしたのが、薬師堂前で、
戦死者が祀られています。
「鎧掛けの松」は首実検のおり、信長が
鎧を掛けた松として伝えられています。
現在は二代目です。
戻る