水野太郎左衛門
尾張藩鋳物師頭
水野太郎左衛門宅跡
名古屋市東区
初め上野村(現名古屋市北東部)の鋳物師であった
水野家は、永禄5年(1562)初代太郎左衛門のとき、
織田信長により尾張国中の鐘、鰐口等を鋳造する
特権を与えられれた。文禄2年(1593)2代のとき
清須へ、慶長16年(1611)3代のときこの地へ移り
住んだ。江戸時代、尾張藩の鋳物師頭を代々務め、
国内の鋳物の製造・販売はすべてこの家を経た。
名古屋市指定文化財の性高院(千種区)や
東別院(中区)の梵鐘は同家の作品である。
戻る