毛受勝助家照



愛知県尾張旭市・文化会館

毛受勝助は尾州春日井郡稲葉村(現・尾張旭市稲
葉町)の人で、12歳のころより、柴田勝家に仕えた。
元亀2年(1571)伊勢長島の一向一揆の戦いに17歳
で参加し、敵側に奪われた勝家騎標を取り返した功
により、勝家の二字を授かり、勝助家照と称した。後に
近習となり、越前のうちで1万石を領した。天正11年
(1583)勝家と羽柴秀吉が激突した柳瀬の役・賤ケ岳
の合戦に従う。柴田勢の総崩れにより、討死覚悟
の勝家を北の庄(現・福井市)に退かせ、主君の
身代わりとなって、兄茂左衛門とともに4月21日、
悲壮な戦死を遂げた。享年29歳であった。賤ケ岳
山麓余呉町の毛受兄弟の墓は、地元の史跡保存会
によって、一世紀にわたって供養が営まれている。





西光寺

福井市









戻る