明治時代


                   明治戊辰伏見之役・東軍戦死者招魂碑
                 
                           大阪市・一心寺

                        1868鳥羽・伏見の戦い

                            大村益次郎

                             旧岩崎邸
                 

                 
                      台東区池之端1丁目3番1号

                 明治から昭和にかけての実業家、岩崎久弥のかつ
                 ての住宅。
                 明治29年(1896)竣工した。
                 設計者はイギリスのジョサイア・コンドル。
                 明治の洋風住宅の代表的建築である。


                 


                        漱石の三四郎ゆかりの宿
                 
                        名古屋市中村区名駅南1

                 
                 文豪夏目漱石が青春時代を描いた作品「三四郎」
                 の中で、上京中車中で道ずれとなって女性と名古屋
                 で一夜を過したゆかりの宿。
                 ここに明治百年を記念して漱石を偲んで之を建てる。

                      坪内逍遥少年時代住居跡
                 

                 
                          名古屋市中村区名駅3

                 

                 近代日本文学の先駆者・坪内逍遥(幼名ー勇蔵・
                 1859〜1935)は、尾張藩に仕えた父の隠退と共に
                 美濃太田よりここ(旧・上笹島村)に転居、数え年で
                 11歳から18歳まですごした。その間、寺子屋や漢学
                 塾に入門する傍ら絵や書を習った。14歳で英語学校
                 に入学、その余暇を利用し芝居見物をしたり、通学
                 途中にあった貸本屋「大惣」で雑書を濫読したりして
                 幅広い文学的・芸術的素養をやしなった。逍遥自身
                 も「大惣は自分の芸術的心作用の唯一の本地『心
                 の故郷』と記している。18歳で英語学校を卒業、県
                 の選抜生として開成学校(東京大学の前身)に進学
                 し上京した。


                          ノルタケの森
                 
                         名古屋市西区則武新町

                 

                 1904年に建築された日本陶器合名会社の最初の
                 工場。

                 

                           記念昆虫館
                 
                            岐阜市大宮町

                 1906年着工、1907年竣工。岐阜市重要文化財。

                             旧桜井家
                 

                             旧桜井家
                 明治4年(1871)に三ッ池の養蚕農家の住宅として
                 建てられた旧桜井家は、同24年の濃尾大地震で倒
                 れましたが、8年後の32年に元の古材を用いて立て
                 直し、昭和51年(1986)まで使われてきました。
                 美濃地方の農家の規模からしますと、明治初期の
                 自作農家の住宅のつくりを伝えています。

                 
                          各務原市鵜沼三ツ池町6

                             旧長浜駅
                 
                              長浜市

                    日本で一番古い駅舎旧長浜駅
                 この建物は明治15年3月に北陸線の始発駅として
                 建てられた最初の長浜駅です。今では日本に残る
                 一番古い駅舎であり、文明開化を伝えるイギリス式
                 の珍しい建物として一般公開しています。

                            日露戦争
                
                           京都市伏見区

                この記念館はもと中国東北区柳樹房にあった周玉徳
                ・周金御夫妻の住宅で日露戦争の際、第3軍司令部
                として使用されていたものである。



                              戻る