明智川拱橋


めがね橋

三重県いなべ市

近所の方にどうして明智川なのですかと
聞いたのですが、分からないとのこと。

どうしてここにこんな立派なものが
あるのかと思わざるを得ない。


三重県いなべ市

住民の方にお聞きすると、明智光秀の残党が
移り住んだため明智川となったとのこと。





市之原集落の北部と北東部の一部が、養老山脈の
傾斜地となって、ここが明智川の源流となっている。



.市之原
本区については、古文献なく来歴等不詳。明治17年
調べによると、戸数96戸もあったという。古名市野原
と称し、平家の落人の隠居の地であるとも、又明智
光秀は天王山に敗れ、小栗栖で殺された。一説に
明智光秀山崎の合戦に敗れ逃れて美濃山県郡美山
町中洞の母の里に隠住し、慶長5年(1600)関ヶ原
の役に出陣没したという新説がある。墓碑も中洞に
ある。関ヶ原で敗れた明智光秀の残党が明智谷に
隠住したという古伝もあり、水貝、城野を名乗った
伝える。           員弁史談 近藤実著より

市之原集落


明智川






戻る