松代城
長野市松代町松代
松代城は、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信との
「川中島の合戦」の際に、武田方の前進基地として
築かれた海津城がその始まりといわれており、永禄
3年(1560)頃に普請が完了したものと伝えられてい
ます。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いの後、城主とな
った森忠政の頃、二の丸・三の丸を整備し、土塁を
石垣に築きなおしたものと考えられています。元和8
年(1622)に真田信之が上田より移封されて以降、
明治の廃城までの約250年間、松代藩真田家10万石
の居城となりました。松代城は、北西側を流れる千曲
川を自然の要害として造られた平城で、最奥部に本丸、
南側の城下に向けて二の丸・三の丸・花の丸などの
曲輪を構えていました。明治5年(1872)の廃城以降、
建物は無くなったものの、昭和56年(1981)に本丸を
中心とした旧城郭域の一部が新御殿とともに国史跡
に指定されています。 (案内板より)
戻る