松平城
愛知県豊田市松平町
郷敷城と称する。応永(1394〜1427)のころ松平(
徳川)氏の始祖親氏の築城と伝わる・松平氏館跡の
南東500m、お城山と呼ばれている標高298mの山頂
に位置し、本丸は約6アール、西北部山腹に二の丸、
その下段に三の丸跡がみられる。西部の他は総て
急峻な斜面で本丸跡の下方約15mの山腹に南、東、
北の三方にわたり幅3〜5mの空堀が約200m残って
いて、不時の敵襲に対する室町時代の典型的な山城
である。文禄(1592〜1595)のころに破却といわれて
いるが明らかでは明らかではない。
戻る