天正小牧山合戦
天正10年(1582)の本能寺の変の後、信長の後継者
問題で二男信雄と秀吉が対立、秀吉は信雄を懐柔し
ようとしますが、これに応じずかえって反逆したため北
伊勢の居城を攻撃します。信雄は驚き家康に援軍を求
めたところ、信長に恩のある家康はこれを引き受け、自
ら大軍を率いて清須(洲)城に入り、地の利第一の小牧
山に軍を進めました。一方秀吉は大坂(阪)城を出て犬
山に入り市内の岩崎山を中心に、この付近各地に幅広
く砦を築いて、小牧山の家康・信雄軍と対峙しました。こ
の時の両軍の兵力は十万余と言われます。
しかし、戦いは小ぜり合いを繰り返し、長く膠着状態が続
きました。秀吉は部下の池田信輝の再三の進言によって、
家康の居城である岡崎城を攻撃すれば一挙に解決する
ものと考え、軍の一部を密かに移動させますが、家康軍
に気付かれ、家康自ら秀吉軍を急進撃します。これが長
久手を舞台に繰り広げられた長久手の戦いで、家康の
完勝となりました。