小牧城


                    
                              
愛知県小牧市堀の内

                    標高85.9m面積約21万u(約6万3500坪)小牧山は、
                    小牧市のほぼ中央、市街地の西側にあって、濃尾平
                    野に孤立する小さい山で、昭和2年一般に公開、この
                    年国より史跡の指定を受け、その後徳川家から小牧
                    町(当時)へ寄付されました。              
                    この山は古くから桜の名所として親しまれ、今日では
                    4月上旬に「小牧山さくらまつり」が催され、たくさんの
                    見物客でにぎわいます。

                    歴史館(小牧城)は昭和43年平松茂翁(故人)が私財
                    を投じて建設し、小牧市に寄付されたもので、鉄筋コン
                    クリート三層四階建て、高さ19.3m、秀吉が京都聚楽第
                    に建てた飛雲閣(現西本願寺内)をモデルにして名古屋
                    工業大学城戸久教授(故人)の設計によって建てられま
                    した。
                    館内は、市指定文化財の銅鐸、銅鏡をはじめ考古、民族、
                    歴史資料や小牧長久手合戦のパノラマなどが展示されて
                    小牧市の歴史を知ることができます。    
                    

                    永禄6年(1563)織田信長が美濃(岐阜)に進出する
                    大志のもとに、地の利を得たこの山に目を付け、清須
                    (洲)城から移ると共に山全体を要塞にするため、山
                    頂から麓まで五段の塁濠をつくり、山頂に屋敷、南側
                    に大手道、北側に搦手道をつくりました。中腹には馬
                    場をつくったり、井戸を掘ったり、また要所に重臣の邸
                    宅を置きました。
                    当時は北側は池沼で自然の要害であったため、工事
                    は省かれましたが、南側は原野であったため大工事
                    であって、あちこちに堀をつくりましたが、それは今な
                    お山中にみられます。
                    その後信長は美濃に攻め入って岐阜稲葉城に移り住
                    んだので、この山は自然廃城となりました。そして小牧
                    ・長久手の戦で、再び歴史の舞台に登場していきます。


                    


                              小牧宿
                    

                    小牧の街は、永禄6年(1563)に織田信長が開
                    いた城下町に起源を持ち、当初は小牧山の南側
                    にありました。元和9年(1624)に尾張藩が、
                    名古屋と中山道を結ぶ上街道(木曽街道)を
                    新設するに際して、宿駅として整備するため、
                    現在地へ移転したものです。

                                 大手道
                    
                                  小牧市

                    安土城のモデルになったのでしょうか。

                    

                    

                    小牧城下の発掘。

                    

                                  戻る