吉川広家
吉川広家陣跡
岐阜県不破郡垂井町宮代
毛利元就の次男吉川元春の子。
文禄・慶長の役では、石田三成と対立。
関ヶ原合戦では、西軍の敗北を予想しながら、本家
の輝元が西軍に属したため、主家の存続をはかり、
東軍に内通する。
合戦当日、南宮山のふもとに陣を構え、毛利隊が合
戦に参戦するのを押し止める役割を果たす。
しかし、合戦後は広家の思惑がはずれ、毛利氏は大
幅に領地を削減された。
毛利輝元・吉川広家・小早川秀秋の関係
毛
利
元
就
______ ____ |
| | | | |
豊 北 木 小 吉 毛
臣=政 下 早 川 利
秀 所 家 川 元 隆
吉 定 隆 春 元
| 景 | |
| | | |
秀 → 秀 広 輝
秋 養 秋 家 元
子
吉川広家陣跡は岐阜県立不破高等学校の隣にある。
戻る