北方城
北方城
岐阜県本巣郡北方町
北方城は、伊賀太郎左衛門光就が築城し、居城した。
光就の曾孫安東伊賀守守就は斎藤氏の滅亡後、
織田信長に仕え、元亀元年(1570)6月の姉川の
合戦、翌年の長島一向一揆討伐に参戦して大功を
たてた。天正8年(1580)嫡子河渡城主尚就が甲斐
武田氏と内通したという嫌疑で信長の勘気を受けた
ので、守就は北方城を出て武儀郡谷口村(現関市)
に蟄居した。信長は守就の故領を収めて稲葉一鉄
に預けた。天正10年6月2日、織田信長が、京都
本能寺で、明智光秀に害せられると、守就は一族
旧臣を集め北方城に拠ったが、稲葉一鉄、貞道父子
に攻められて落城した。(これを北方合戦という)
戻る