梶原茂助景義


羽黒城

犬山市大字羽黒字城屋敷

羽黒城は、建仁元年(1201)梶原景親(梶原景時の
孫)によって築城されたといわれる。景親17代の末
孫梶原茂助景義は、織田信長に仕え羽黒村三千石
の領主となったが、天正10年(1582)本能寺の変で
信長に殉じ、梶原家は絶えた。天正12年(1584)
小牧山合戦の時、秀吉はこの城を修復させ、堀尾
茂助(金助の父)や、母方の法秀院が梶原家の出
生と伝えられる。山内猪右衛門(一豊)等に守らせ
たが、焼けてのち廃城たなった。現在地は、羽黒城
の中核的な部分があったと考えられ、前方後円墳
の前方部を利用したものと推定される。なお、
この古墳は古墳時代後期のものと思われる。

興禅寺

犬山市大字羽黒字城屋敷

山内一豊の母、法秀尼のふるさと
興禅寺は、鎌倉時代の源頼朝の重臣、梶原景時が
建てた寺で、隣接する羽黒城はその子孫が建てた
ものである。1584年小牧・長久手の戦いで、秀吉軍
は犬山城を本陣とし、小牧城の家康軍と対峙した。
一豊の妻、千代に大きな影響を与えた法秀尼は、
梶原氏の出身であったと伝えられている。








戻る