光秀とお福(春日局)


 春日局の父・斉藤利三の母は光秀の妹だったともいわれ春日局と光秀の関係はきわめて
深い。

また、斉藤利三の先妻は、斉藤道三の娘といわれている。娘であれば、織田信長の
妻・濃姫と姉妹ということになる。その後、利三は、春日局の母・あんと再婚する。
このようにみていくと、織田信長と明智光秀は複雑な関係であったのかもしれませんね。

さらに、長宗我部元親の妻は斉藤利三の妹である。そのため土佐へ逃れたともいわれている。

                    斎藤利三屋敷跡
           
                
岐阜県大垣市曽根町1丁目(曽根城公園)

                     

さらに、春日局が家光の乳母になった理由は、京の粟田口で乳母募集の高札を見たことにあ
るという説があります。家光の乳母募集を高札ですることは有り得ませんが、粟田口といえば、
光秀の遺体が磔にされた因縁の場所でもあるのです。何かを暗示しているかのようにも思わ
れます。
                        麟祥院
           

           
                  
    東京都台東区湯島4
           卵型をしていて真中に穴が開いているのは、死んだ
           あとも天下の政道を見守っていけるように黄泉から見
           通せる墓ということからだそうだ。

 春日局のお墓は、東京大学旧岩崎邸庭園湯島天神に囲まれたところに位置する
春日通り沿いにある。
近くの上野公園には、天海僧正毛髪塔もある。

            東京大学赤門          旧岩崎邸庭園
             

     Click Here!


                       麟祥院
            

            
                   京都市右京区花園(妙心寺内)

            

            寛永11年(1634)の創建。開基は徳川家光の乳母
            春日局。
            妙心寺には、明智光秀の菩提を弔うために創建された
            明智風呂がある。

                       明智風呂
            


 春日局について簡単に説明します。
 三代将軍家光の乳母。名はお福。父は斎藤利三。稲葉正成の妻の妻となり正勝(のちに小
田原城主)らを生み離別。のちに大奥に入り、家光の乳母となった。家光・家忠の継承争いの
際、大御所家康へ直訴。これが功を奏して家光を三代将軍とすることができ、大奥を統率した。
家光は、あまりにも春日局を大事にした。3日天下の明智光秀と父利三の代わりに、春日局が
天下に君臨する意欲を燃やしたのだろうか。(春日局ゆかりの井戸もご覧下さい。)
水尾天皇の譲位問題では、秀忠の意で上洛、天皇と拝謁するなど、一介の乳母を遥かに超え
た働きを見せた。春日局は天皇は拝謁の際に賜った院号。

 なお、現在も東京都文京区春日の地名は局の屋敷があったことに由来する。

                         春日局
             
                     
   東京都文京区春日


さらに、享保8年(1723)5月、春日局の子孫である稲葉丹波守正知が下総佐倉から
淀へ移り、明治維新まで百数十年間、この淀城は稲葉氏10万2千石の居城であった。

                           淀城
             

             
                       京都市伏見区

なお、淀君ゆかりの淀城は現在の淀城ではなく、この位置から北方約5百mの納所に
あったと推定されている。

                         淀古城
             
                    京都市伏見区納所北城堀

                 


                     桔梗物語へ戻る