加納城
岐阜市加納丸之内
加納城
徳川家康は、慶長6年(1601)3月、娘婿の奥平信昌
を加納城主として十万石を与え、また亀姫の粧田とし
て二千石を給した。
築城は岐阜城落城の翌年で、岐阜城の館邸を加納に
移して修築した。本丸、二之丸、三之丸、厩曲輪、南曲
輪(大薮曲輪)、などを備え、関ヶ原戦後初の本格的城
郭であった。
加納城歴代城主は、奥平氏の後、大久保氏、戸田氏、
安藤氏と変遷し最後の永井氏の時代に明治維新を迎
えた。明治2年加納城第十六代城主、永井肥前守尚服
が版籍を奉還し、加納藩は同年7月14日に廃藩に至っ
た。
加納城跡は、この本丸のほかは二之丸北側の石垣を
わずかに残している。
大手門跡
加納八幡神社
加納城鬼門
加納八幡神社
慶長5年(1600)関ヶ原合戦後、徳川家康は岐阜城
(旧稲葉山城)を廃し、加納城を構築した。その際に
八幡神社が城郭内に入ったので、本神社を加納城
の東北に遷し奉った。これが加納八幡神社の起源
である。
加納城主奥平信昌正室亀姫を始め歴代城主と共に
住民たちの信仰は篤く、現代に受けつがれている。
鉄門
各務原市
加納城から移築したといわれる鉄門。旧鵜沼宿に
移築する予定とのこと。
鵜沼宿にて
中山道鵜沼宿町屋館
鵜沼市
この町屋館のボランティアの方は、上の移築門は、
加納城か大垣城の門かあるいは、まったく別かも
実際は分からないと語ってみえました。
戻る