金ヶ崎城 金ヶ崎の退き口 月見御殿 月見御殿 この付近は金ヶ崎の最高地(海抜86m)で、月見崎 といい、通称月見御殿と呼んでいて、南北朝時代の 金ヶ崎城の本丸跡といい、戦国時代などにも 武将が月見をしたと伝えている。 月見御殿からの眺め 三の木戸跡 ここは南北朝時代(1336〜1392)金ヶ崎城の 三の木戸の跡である。 地名は水の手といい、当時の用水場で 付近から清水がわき出ていたと伝えられる。 戻る