金ヶ崎の退き口



福井県敦賀市



元亀元年(1570)4月25日織田軍敦賀へ進撃
金ヶ崎城の戦い
小豆に秘めた利家と秀吉の出世合戦
元亀元年4月信長は朝倉氏を攻め、まずここ
金ヶ崎城を攻めた、戦いは前田利家の先陣、
木下藤吉郎の活躍で天筒山城、金ヶ崎城
と相次いで落城、木の芽峠を越えて攻め入
ろうとした時、お市の方(浅井長政の妻・
織田信長の妹)より袋の両方を縛り、小豆の
入った袋が届けられた。「袋のねずみ」・・・・
浅井氏が朝倉氏に味方する意味であったか。
信長は窮地に陥り、急遽、藤吉郎に殿を、
利家には供を申し付けれ撤退を命じた。
大きな仕事の場を与えられた藤吉郎と主人に
供することの出来る利家と、出世合戦をする
2人にとって、どとらもうらやましかったに
違いない。後に「藤吉郎の金ヶ崎退き口」と
言われるこの戦いは、現代人にも相通ずる
ことの出来る歴史であろう。

金ヶ崎城


焼米出土地


焼米石出土跡
この付近は戦国時代、金ヶ崎の兵糧庫があり、
織田・朝倉の攻防戦で落城の際、倉庫は焼け
落ち、その焼米が後に出土したと伝えられている。




戻る