神戸城跡
三重県鈴鹿市神戸本多町
伊勢平氏の子孫関氏の一族神戸氏は、南北朝時代
(14世紀)飯野寺家町の地に沢城を築いたが、戦国
時代の1550年代には、lこの地に神戸城を築いて
移った。神戸氏7代目友盛は、北勢に威を振るった
が、信長軍の侵攻により永禄11年(1568)その三男
・信孝を養子に迎えて和睦した。信孝は、天正8年
(1580)ここに金箔の瓦も用いた五重の天守閣を築
いた。しかし、本能寺の変後、岐阜城に移り、翌年
秀吉と対して知多半島で自刃し、文禄4年(1595)
には天守閣も桑名城に移され、江戸時代を通して
天守閣は造られず、石垣だけが残された。江戸時代、
城主は一柳直盛、石川氏三代を経て享保17年
(1732)本多忠統が入国する。本多氏の治世は140年
7代忠貫まで続き、明治8年(1875)城は解体せれた。
その後、堀は埋められ城跡は神戸高校の敷地となっ
た。天守台や石垣に悲運の武将を偲ぶことができる。
戻る