岩崎城


                
                        愛知県日進市岩崎町

                岩崎城は、室町時代末の平山城である。織田信秀
                (信長の父)により享禄年間(1528〜1531)に築城
                され、その後、徳川(松平)方に奪われたのち、天文
                7年(1538)丹羽氏清が本郷城から移ったと言われ、
                以後、氏識・氏勝・氏次の四代に渉って慶長5年
                (1600)関ヶ原の戦いの戦功により三河伊保(豊田市
                猿投町大字上伊保)に1万石の小名として転封される
                までの62年間居城しました。
                天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの際に、織田
                信雄・徳川家康連合軍の後方攪乱を狙った豊臣秀吉
                方の先鋒池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重(傍
                示本城主)以下300余名が討ち死したことが織田・徳
                川軍を勝利に導いたと伝えられています。
                城郭は、本丸、二の丸、東・西曲輪およびそれらを取り
                囲む堀や土塁等がよく遺存しており、昭和59〜61年度
                までの発掘調査の結果貴重な資料が多数出土しました。


                           古城趾碑
                
                        丹羽勘助・古城之趾
                「長久手征伐記」(1709年・赤林信獅著)に長久手の
                古戦場を訪ねてきた著者が岩崎城にも足を運んだお
                り、この石碑付近の様子を「御座間の跡」(殿様のい
                た所)とし、「立石の手洗所、梅の木の庭なれたるお
                もと草などみるめもむかしおほえて・・・」と記しており、
                この立石が古くからあったことが知られます。
                明治40年(1907)、岩崎城主・丹羽氏の菩提寺である
                妙仙寺の隆城和尚がこの立石に「丹羽勘助・古城之
                趾」の文字を刻みました。岩崎に住む有志の人々か
                ら米や金銭が集められ、落城の日、4月9日に討死した
                岩崎城兵の慰霊祭が営まれました。この様子は「城山
                古石面上文字彫込寄附連名」(岩崎城歴史記念館所
                蔵)に知ることができます。現在もこの慰霊祭は続けら
                れており落城から400年目を迎えた昭和59年には大祭
                が営まれ、城跡の保存、整備の要望が地域で高まりま
                した。そして昭和62年、城跡は史跡公園となり展望塔
                岩崎城が岩崎城建設委員会により建設され今日に至
                っています。

                               カメラ
                          デジカメがお勧め。
                        案内板なども後でゆっくり
                       読めますよ。拡大もできるし。
                     でも、フラッシュには気を付けてね。
                       案内板がフラッシュで光って
                       読めないことがありますので。

                          

                            丹羽氏重
                

                岩崎四代城主丹羽氏次の弟氏重(傍示本城主)が
                手鑓を持って、紺糸威鎧に芦毛の馬に乗っている
                姿である。兄氏次から岩崎城の留守をまかされた
                氏重は16歳の若さで城兵を指揮し、豊臣秀吉方の
                池田軍を三度まで押し返した。しかし、多勢には勝て
                ずに討死にした。

                           岩崎城古墳
                

                この古墳は、岩崎城発掘調査の際、土塁下に偶然
                発見されたもので、出土品である須恵器の特徴等か
                ら6世紀前葉に造られたと推定される円墳(直径12m)
                です。石室に用いられた石材は、北方の岩崎御嶽山
                近辺に産する変成岩に類似しています。
                副葬品は小刀・土師器の壺、須恵器の杯等があります。
                墳墓は、この地域を経済基盤として力を蓄えた豪族の
                ものと考えられます。
                調査の結果、遺存状態が必ずしも良好でなかったため、
                周辺地域の後期群集墳を参考にして模式的に横穴式
                石室を復元しています。


                             戻る