岩村城
岐阜県恵那市岩村町
岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な
地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721m
に位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、
日本三代山城の一つである。(日本三代山城は、
美濃の岩村城、大和の高取城、備中の松山城。)
岩村城の創建は源頼朝の重臣加藤景廉が文治
元年(1185・一説に建久6年)に遠山庄地頭になった
のにはじまり、景廉の長男景朝が岩村に住んで
遠山と改姓し、以来遠山氏時代が388年続きました。
戦国時代になって武田信玄の武将秋山信友が
天正元年(1573)に岩村城を奪取しましたが、
翌々年、織田信長の軍の猛攻によって落城し、
川尻秀隆、森蘭丸、森長可、森忠政、田丸直昌と
28年に城主の交替が激しく悲話も多い。
徳川時代になって松平二代、丹羽五代、松平七代
が岩村藩を治め明治維新となった。
戻る